著者紹介ページ
※あいうえお順にて表示
![]() |
著者名 |
赤木 三郎(あかぎ さぶろう) | |
---|---|---|---|
専門 |
地質学 | ||
コメント |
![]() |
中国地方の新第三紀層の地史と化石の研究を進めております。また,砂丘や湖・山・池など山陰海岸の第四紀学的な研究に従事しております。 | |
関係ページ |
クロスナ 砂丘地に残る遺跡 離水海食洞 湖山池のおいたち 湖山池周辺の環境変遷 湖山池の水質 |
![]() |
著者名 |
安藤 和也(あんどう かずや) |
---|---|---|
専門 |
理科教育,山陰海岸ジオパーク | |
コメント |
中学校で理科を教えていました。現在は,山陰海岸ジオパーク推進室でジオパークの教育活用を考えながら,普及・啓発を行っています。 | |
関係ページ |
砂丘で楽しく学ぶいくつかの実習 |
![]() |
著者名 |
岡田 昭明(おかだ しょうめい) |
---|---|---|
専門 |
地質学 | |
コメント |
県内火山の溶岩の古地磁気や大山火山の火山灰層,鳥取砂丘の地下構造などを研究対象としてきました。 | |
関係ページ |
ボーリング調査からわかる砂丘の地下構造 火山灰層 火山灰の鉱物観察実習 |
![]() |
著者名 |
神近 牧男(かみちか まきお) |
---|---|---|
専門 |
農業気象学 | |
コメント |
砂丘地,乾燥地の農業開発のために気象環境を研究してきました。現在、鳥取砂丘ジオパークセンターにおいて砂丘の魅力について案内しています。 | |
関係ページ |
鳥取砂丘の風・飛砂の特性 児童の工作・実験による砂丘の風の体験 |
![]() |
著者名 |
河合 隆行(かわい たかゆき) |
---|---|---|
専門 |
水文学 | |
コメント |
小・中流域の水文(すいもん)現象,特に降水が地中深くまで浸透していく現象と,地下水の流れ全般を対象に研究を行っています。 | |
関係ページ |
砂丘内部の水分状態 砂丘を流れる地下水 パラボリックデューン |
![]() |
著者名 |
北川 扶生子(きたがわ ふきこ) |
---|---|---|
専門 |
日本文学 | |
コメント |
日本の近代文学の成立と構造について,感性や言葉の変化,メディアの発展,諸地域の表象のされ方などとの関連から研究しています。 | |
関係ページ |
砂丘の景観史 尾崎翠「初恋」 |
![]() |
著者名 |
小玉 芳敬(こだま よしのり) |
---|---|---|
専門 |
地形学 | |
コメント |
地形の成り立ちを流域単位で把握するために,現地調査の他に,水路実験・風洞実験なども取り組みます。近年,砂丘に関連した研究に熱中しています。 | |
関係ページ |
砂丘地利用とその地学的背景 砂丘の展望点 砂丘の微地形 風紋 砂簾の形成プロセス クラスト スリバチ 砂丘カルメラ パラボリックデューン 砂丘沖の浅海底堆積物 砂丘沖にある沿岸砂州の規模変遷 砂丘砂浜の粒度組成と飛砂量の変遷 sandblastingによる植生管理に関する基礎実験 |
![]() |
著者名 |
柴田 敏和(しばた としかず) |
---|---|---|
中学校教諭 |
理科担当 | |
コメント |
学生時代,岡田昭明先生の研究室で,大山火山灰の研究をしました。山陰海岸ジオパークを活かした授業ができないか,日々思案しているところです。 | |
関係ページ |
季節ごとの日出・日入・漁り火 |
![]() |
著者名 |
鶴崎 展巨(つるさき のぶお) |
---|---|---|
専門 |
動物分類学・進化生物学 | |
コメント |
ザトウムシ類(クモガタ類)の分類と種分化がライフワークで日本各地の森林を歩きまわっています。最近は,海浜砂丘や干潟の陸上無脊椎動物の調査にもかかわっています。 | |
関係ページ |
山陰海岸国立公園のアリジゴク(1)鳥取砂丘 山陰海岸国立公園のアリジゴク(2)鳥取砂丘,浦富海岸,東浜 鳥取砂丘のハンミョウ 鳥取砂丘のイソコモリグモ 砂丘の昆虫 |
![]() |
著者名 |
永松 大(ながまつ だい) |
---|---|---|
専門 |
植物生態学 | |
コメント |
野外調査を中心に,植物の生きざまと環境とのかかわりについて研究しています。森林から砂丘まで,植物の,集団としてのふるまいを追っています。 | |
関係ページ |
砂丘に生育する植物 砂丘の植物と砂 鳥取砂丘の外来植物と除草 海岸林の育成と鳥取砂丘 浦富海岸の植物 |
![]() |
著者名 |
西田 良平(にしだ りょうへい) |
---|---|---|
専門分野 |
地震学,地球物理学 | |
コメント |
山陰地域の地震活動の研究,1943年鳥取地震・2000年鳥取県西部地震の総合的な研究,温泉による地震予知研究などをしています。そして「山陰海岸ジオパーク」に関わっています。 | |
関係ページ |
湖山池の石かま漁 鹿野断層・吉岡断層(1943年鳥取地震断層) 鳥取砂丘文学散歩 石碑(歌碑・句碑) |
![]() |
著者名 |
野口 竜也(のぐち たつや) |
---|---|---|
専門 |
地震工学 | |
コメント |
堆積地盤の構造調査や地震動の解析により, 地震防災に関わる問題について研究中です。 | |
関係ページ |
砂丘および周辺の地下構造(物理探査による解析) |
![]() |
著者名 |
星見 清晴(ほしみ きよはる) |
---|---|---|
専門 |
第四紀地質学 | |
コメント |
湖山池の形成,砂丘に関する諸問題について調査,研究しています。 | |
関係ページ |
多鯰ヶ池 湖山池のおいたち 湖山池周辺の環境変遷 湖山池の水質 |
![]() |
著者名 |
矢野 孝雄(やの たかお) |
---|---|---|
専門 |
地質学 | |
コメント |
地層や岩石の調査にもとづいて,古環境や地殻変動を研究しています。 | |
関係ページ |
鳥取東部の浜と磯 砂丘およびその周辺の基盤地質 西浦富海岸の地形と地質 |
![]() |
著者名 |
吉田 祐一郎(よしだ ゆういちろう) |
---|---|---|
中学校教諭 |
理科担当 | |
コメント |
地学(岩石)が専門ですが,大学卒業以降,知識は減るばかり。どちらかといえば,天体観測に興味あり。氷ノ山自然観察会でも指導員をしています。 | |
関係ページ |
季節ごとの日出・日入・漁り火 砂丘における天体写真の撮影 |