地域づくりプロジェクトの企画・連携・協力
人と人からなる地域社会での新たな活動の場をつくっています。
地域学部教員参加による鳥取大学の地域・社会貢献事業
- 地域貢献支援事業
- 大学開放推進事業
- 公開講座・公開授業講座
- サイエンス・アカデミー
- とっとり駅南教室
- MOTイノベーションスクール
過疎問題への取組
-
本学の学部横断的研究
「持続的過疎地域持続的過疎社会形成研究プロジェクト」への参画。 - 協定に基づき本学が推進する日南町との連携事業への参画。
-
智頭・地区振興協議会及び百人委員会の活動を軸とした山村コミュニティの再生
農山村再生のモデル形成に向けて、智頭町地区振興協議会による小学校区単位(旧村単位)の地域づくりに学生とともに参加し、実践と研究・教育の統合をはかっています。
地域とのさまざまな連携活動

- 倉吉で毎年秋に開催される「わいわい淀屋(倉吉淀屋サミット)」の企画運営への参画
- 大学のある湖山地区住民との交流・連携活動
- 鳥取市鹿野町のまちづくりを進める「いんしゅう鹿野まちづくり協議会」などへの継続的かかわり等
- 因幡の手づくりまつりの企画運営
- 「トットリノススメ」(鳥取市)や、複合スペース「たみ」(湯梨浜町)と連携した文化活動等
ものづくり道場
子どもの理科離れを防止することを目的とする「地域の科学技術理解ネットワーク構築とリーダー養成プログラム」 (JST地域科学技術理解増進事業)への支援
大山町との大山ツーリズム実験
大学と大山町とが連携して大山におけるツーリズムを体験し、課題の抽出と提言を行った。夏と秋の現地体験及びWS2回を行っています。
鳥取市中心市街地活性化協議会への参画
市民が暮らしやすいまちづくりや経済活動の向上を目指した活動に参画しています。
ホスピテイル・プロジェクト(鳥取市中心市街地)の企画・運営・実施
ホスピテイル・プロジェクトは鳥取市内の旧・横田医院で実施しているアート・プロジェクトです。
芸術文化振興の取組み
- 鳥取市鹿野町の廃校を活用した「鳥の劇場」活動の支援など。
-
「芸術文化センター」の地域貢献
地域学部附属「芸術文化センター」では、芸術文化を通じてさまざ まな地域貢献活動を行っています。
多文化共生を推進する地域づくりをめざして
「外国人“非”集住地域」ならではの困難を外国人住民と日本人住民がともに考え、鳥取型「多文化共生」の地域を構想しています。
地域包括ケアシステムづくり推進事業~地域で最期まで暮らすための保健医療福祉ネットワークの形成支援~
鳥取県(長寿社会課)と鳥取大学(地域学部・医学部)及び保健医療福祉の主要サービス供給主体、社会福祉協議会等を核にしたネットワーク組織の形成。
ひとり親世帯の生活実態調査とネットワークの構築
ひとり親世帯(特に母子世帯)の孤立を防ぐための基礎研究。社会関係資本に焦点をあてた調査と提言をめざしています。
鳥取大学と鳥取県の共同シンポジウム
地域環境学科では、地域の環境課題を取り上げ、学科教員の研究成果と行政・各種団体のとりくみを交えたシンポジウムを企画し、「鳥取大学と鳥取県の共同シンポジウム」として H16(2004)年から毎年開催しています。
教師のための「山陰海岸ジオパーク野外学習ハンドブック」~鳥取砂丘を中心にして~
山陰海岸グローバル・ジオパークの一角を占める鳥取砂丘の「自然から人文にいたる解説」をビジュアル満載でWebページに公開しています。
大山・日野川・中海学協会への参画
とっとり地域政策コンソーシアムへの参画
北東アジア地域の大学との交流
中国、モンゴル、韓国、ロシアの大学と交流をおこなっています。
その他、鳥取県内各所でのさまざまな地域貢献事業
- 地元の観光資源を活用しての若桜町地域活性化事業
- 「地域の力」となり得る人づくり推進事業
- 男性の健康づくりと地域づくり ~集落の活性化、支えあいのために~
- 「古事記ワールド」関連イベント など
※連携に関するおたずねは、学部までお問い合わせください。