鳥取大学地域学部 学部生、院生のみなさん。大学生活や授業についての質問をお寄せください. おわび:2013年2月と3月の質問/回答が消えています。ご不便をおかけします。必要があれば再度の投稿をお願いします. |
Q 299 . 集中講義の欠席について |
単位につきましては、今日来られる講師に話をしてみますが、きょう1日だけであれば、欠席日数が4/5から3/5に緩和される場合があります。
なお、ここでは誰が体調不良かが分かりかねますので、以下のメールアドレスにて連絡願います。
地域学部教務係:reg-kyoumu@ml.adm.tottori-u.ac.jp
--- 返信日: 2023/09/12 (火) ----
Q 298 . 入試について |
Q 297 . 学部別オリエンテーション |
Q 296 . 教材販売について |
教科書購入につきましては、鳥取大学生協が行っておりますので、そちらにお尋ね願います。
--- 返信日: 2020/04/01 (水) ----
Q 295 . 教材販売について |
Q 294 . |
Q 293 . 1) |
Q 292 . 質問箱の回答者について |
Q 291 . 集中講義について |
Q 290 . 集中講義について |
Q 289 . 質問箱について |
Q 288 . 質問箱について |
Q 287 . ワーキングホリデーについて |
Q 286 . 教員免許について |
Q 285 . 単位取得について |
Q 284 . 学芸員資格取得について |
学芸員資格取得希望者を対象としたガイダンスは実施していません。
資格取得を希望する場合は、履修の手引きを参照のうえ必要な単位を取得してください。
--- 返信日: 2016/09/14 (水) ----
Q 283 . 社会福祉主事任用資格について |
社会福祉主事資格は任用資格であり、任用されてはじめて効力が発生する資格のため、本学では資格証等は発行できません。
本学では社会福祉主事任用資格に関する単位修得証明書を発行しています。
--- 返信日: 2016/09/13 (火) ----
Q 282 . 地域政策学科について |
Q 281 . 教員免許取得について |
地域学研究科では、小学校一種の免許を取得することはできません。
地域学部の科目等履修生となって、小学校一種の免許に必要な単位を揃えることができれば、制度的には取得することは可能ですが、正規の修業年限で取得することは不可能です。
--- 返信日: 2016/05/17 (火) ----
Q 280 . 外人の入学について.. |
Q 279 . 成績発表日について |
Q 278 . 時間割表について |
Q 277 . 再履修した際のGPAについて |
今回のご質問の場合、各科目の単位数が不明であるため具体的なGPAの値はお答えできません。
また、再履修をされた場合は、成績が上書きされるわけではありません。(GPA計算式の分子・分母に再履修をされた分が加算されます。)
--- 返信日: 2016/02/05 (金) ----
Q 276 . 卒業論文について |
特に定めがあるわけではありませんので、指導教員にご確認ください。
--- 返信日: 2016/01/14 (木) ----
Q 275 . 教員免許について |
「主免許」・「副免許」は免許法上の区別ではなく、大学の事務手続き上、区別しているものですので、違いはありません。
原則として、「主免許」は所属学科で取得できる1番取得したい免許種、「副免許」はそれ以外の免許種ですが、高等学校の免許を取得するための教育実習は中学校教育実習でまかなうことができるため、便宜上、ご質問のとおり登録していただいています。
ご不明な点がありましたら、教務係窓口までお越しください。
--- 返信日: 2015/12/21 (月) ----
Q 274 . |
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学専攻は、推薦入試の制度がありません。
詳細は、以下のURLにてご確認ください。
http://www.adm.zim.tottori-u.ac.jp/daigakuin/index.htm
--- 返信日: 2015/12/15 (火) ----
Q 273 . 抽選科目について |
抽選科目(全学共通科目)については、履修登録期間内(平成27年度後期は10月13日まで)に教育支援課窓口でお問い合わせください。
--- 返信日: 2015/10/09 (金) ----
Q 272 . |
教養科目の履修取消は、教育支援課に申し出てください。その後、履修登録したい科目を学務支援システムで履修登録期間中に登録してください。
--- 返信日: 2015/10/06 (火) ----
Q 271 . 他学部授業科目の扱い |
他学部授業科目が卒業要件単位に含まれるか否かについては全学共通科目の他学部授業科目なのか、または専門科目の他学部授業科目なのかによります。
また、GPAに反映されるか否かについても入学年度・入学年度・学科・個人ごとの履修状況によりお伝えする内容が異なる場合がありますので、学生用質問箱ではなく、教務係窓口でご確認ください。
なお、「査定外0単位」と表示されている科目については、履修登録・取消期間終了後、教務係で「その他科目」または然るべき区分に設定を変更します。
--- 返信日: 2015/10/01 (木) ----
Q 270 . 社会調査士の資格について |
鳥取大学地域学部では、社会調査士のカリキュラムに対応する科目はありません。
--- 返信日: 2015/10/01 (木) ----
Q 269 . 卒業要件単位について |
平成24年度地域政策学科入学生の方については両単位とも卒業要件単位として認められますが、選択Tの区分の中では「地域政策学科ゼミT」または「地域政策学科ゼミU」のどちらかも修得しなければなりません。
また、このような課程表に関する質問は入学年度・学科・個人ごとの履修状況によりお伝えする内容が異なる場合がありますので、学生用質問箱ではなく、教務係窓口でご確認ください。
--- 返信日: 2015/10/01 (木) ----
Q 268 . 自転車の空気入れについて |
地域学部棟には設置しておりません。
共通教育棟A棟の東側の出入り口に設置してある空気入れを使用してください。
--- 返信日: 2015/10/01 (木) ----
Q 267 . 選択必修科目の登録について |
履修登録期間内に学務支援システムにて履修登録を行ってください。
--- 返信日: 2015/09/25 (金) ----
Q 266 . 他学部講義の履修 |
「他学部授業科目履修願」を履修登録期間内に教務係に提出していただき、学務支援システムにて履修登録を行ってください。
--- 返信日: 2015/09/25 (金) ----
Q 265 . 教職科目について |
9/28(月)〜10/13(火)までに履修登録を行ってください。
ただし、全学共通科目の中には抽選科目もありますので、注意してください。
--- 返信日: 2015/09/25 (金) ----
Q 264 . 後期時間割 |
本日より、鳥取大学のホームページ内で閲覧できるようになりました。平成27年9月9日時点での時間割表の修正は反映しておりますが、それ以降の修正については地域学部の掲示板にてご覧ください。
履修案内・履修の手引き掲載ページ
http://www.tottori-u.ac.jp/dd.aspx?menuid=2530
--- 返信日: 2015/09/10 (木) ----
Q 263 . 学部一回生です |
地域学部では、シラバスはWEBにて閲覧していただいております。
鳥取大学公式ホームページ→在学生の方へ→「授業に関すること」の中の「シラバス」→シラバス検索画面へ
の順に進んでいただき、必要事項をご入力のうえ閲覧してください。
--- 返信日: 2015/09/07 (月) ----
Q 262 . 成績の保護者への送付 |
成績は前期・後期それぞれお送りしているのではなく、毎年度11月に1回、保護者の方宛に「年度期別修得単位一覧表」を送付しております。(その表には、お送りしている年度の前期までの成績が記載されています。)
「風紋」という冊子が届くのであれば、「年度期別修得単位一覧表」も同じ住所に発送しておりますので、今一度ご確認いただけませんでしょうか。
また、今年度も11月に「年度期別修得単位一覧表」の発送を予定しております。
ご不明な点等ございましたら、地域学部教務係(TEL:0857-31-5077)までお電話ください。
よろしくお願いいたします。
--- 返信日: 2015/08/17 (月) ----
Q 261 . 後期時間割 |
平成27年度地域学部後期授業時間割表の配布は9月7日(月)以降を予定しております。
ただし、この予定は変更されることがありますので、予めご了承下さい。
--- 返信日: 2015/08/17 (月) ----
Q 260 . 特殊講義の履修取り消し |
平成27年度前期集中講義の履修登録・取消期間は、掲示板にてお知らせしているとおり、6月24日(水)から7月8日(水)17時までです。
履修登録・取消期間を過ぎてからの取消は認められません。
--- 返信日: 2015/08/06 (木) ----
Q 259 . 集中講義について |
平成27年度前期については、開講期間が重なってしまっているため
「地域政策学特殊講義」と「地域環境学特殊講義」の両方を履修する
ことはできません。
取消方法は、履修登録時期により異なります。以下を参照し、手続を
行ってください。
【学期始め(4月)に履修登録済みの場合】
学務支援システムでの取消はできませんので、地域学部教務係窓口にて
「履修取消願」を記入・提出してください。
【集中講義履修登録期間中に履修登録された場合】
学務支援システムで7月8日(水)17時までに履修を取り消してください。
--- 返信日: 2015/07/01 (水) ----
Q 258 . 前期集中講義の開講日について |
平成27年度前期集中講義日程・履修登録期間につきましては、地域学部掲示板にて6月下旬からお知らせする予定です。
そちらをご覧いただき、ご確認いただきますようお願いいたします。
--- 返信日: 2015/06/08 (月) ----
Q 257 . 転部について |
まずは在籍している学部長へ転学部願を提出していただくこととなります。提出書類及び提出時期等の手続き方法については各学部で異なりますので教務係窓口(農学部学生なら農学部教務係、工学部学生なら工学部教務係)で聞いてみてください。
--- 返信日: 2015/04/20 (月) ----
Q 256 . 履修取り消しについて |
地域学部においては履修登録期間を過ぎての取消は認めておりません。
--- 返信日: 2015/04/13 (月) ----
Q 255 . 教養科目追加登録について |
教養科目の追加登録について問いあわせがあった件について、回答いたします。
まず、教養科目については、全学を対象として開講していることから、公平を期すために
抽選制度を実施しています。抽選の結果、定員に空きがあり、登録が可能な科目については、
3日間の追加登録期間を設けて先着順で受付しています。
今回、追加登録期間に授業ががぶってしまったという件については、申し訳ありません。
ただ、追加登録の時間については、なるべく多くの学生さんが参加しやすい時間(5限)に
設定していること、そのために早くから並ぶ学生さんがいることをご理解ください。
もし当日授業の後に教育支援課窓口に来ていただければ、追加登録後にまだ空いている科目
について受付することは可能です。
なお、追加履修登録の受付期間は4月8日(水)から10日(金)までの3日間ですが、科目取消等
も随時提出されておりますので、登録可能な科目等は毎日変わっていきます。また、卒業要件や資格取得
等の特別な事情等がある場合については、窓口において個別に相談を受けております。
できましたら、一度教育支援課に来ていただき、具体的にお話をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
--- 返信日: 2015/04/08 (水) ----
Q 254 . 27年度 前期時間割について |
家の都合により時間割を取りに来られないということですが、本件のよ
うな個人的な内容については、質問箱にてご回答・対応することができ
ません。
申し訳ありませんが、この件の対応についてはお電話にてお話ししたい
と思いますので地域学部教務係(電話:0857-31-5077)まで連絡くださ
いますようよろしくお願いいたします。
--- 返信日: 2015/03/30 (月) ----
Q 253 . 時間割 |
平成27年度地域学部前期授業時間割表の配布は3月16日(月)以降を予定しております。
ただし、この予定は変更されることがありますので、予めご了承下さい。
--- 返信日: 2015/03/03 (火) ----
Q 252 . 抽選履修登録 |
平成26年度地域政策学科1年次の方は、平成26年度後期水曜2限に教養科目を選択履修することができます。
全学共通科目の履修案内(平成26年度版)を参考にご覧ください。
--- 返信日: 2014/09/19 (金) ----
Q 251 . 抽選履修登録 |
学科・入学年度等により状況が異なりますので、いただいた質問内容だけではご回答することができません。
学科・入学年度等を伺いながらご回答したいと思いますので、できれば窓口までお越しいただくか、それが無理であれば電話にてお問い合わせいただけないでしょうか。
全学共通科目については教育支援課教務企画係に、専門科目については地域学部教務係にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
--- 返信日: 2014/09/17 (水) ----
Q 250 . 抽選履修登録 |