地域学論集
地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)掲載論文の一覧リストです。(鳥取大学研究成果リポジトリに掲載されているファイルへのリンク集です)
地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)掲載論文は、こちらからお探しください。
※PDFファイルの閲覧にはフリーソフトのAdobe Readerが必要です。
鳥取大学地域学部紀要 地域学論集
ISSN 1349-6069 (オンライン版)
鳥取大学地域学部 〒680-8551 鳥取市湖山町南4-101
「著作権等について」注意事項
ウェブページに掲載されている『地域学論集』の著作権はすべて鳥取大学地域学部にあり、日本国著作権法により保護されます。私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、地域学部の許可無く複製・転載等を行うことは禁止されています(引用等を行う場合には適宜の方法により出典を明示して下さい)。
下記を含め,地域学論集の最新号までの全論文は
鳥取大学研究成果リポジトリ内の「地域学論集」ページにて探すことができます。
第20巻 第1号 2023(令和5)年9月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-20 | 佐藤 匡/森田 恒志郎 | 「ふるさと納税制度」と「シティプロモーション事業」-「ふるさと納税制度」と「シティプロモーション事業」の政策としての応用- |
21-34 | 佐藤 匡/小渕 蒼真/清水 愛結/早川 幸来/藤田 翔大/山根 舞夕/吉野 敬悟 | メディア・コンテンツから街をみる!-ロード・オブ・ONARI~未来へつなぐ想い~- |
35-44 | 鈴木 慎一朗 | 鳥取県の子守唄-下総皖一の日本音階に着目して- |
45-52 | 松本 健治/原 まなみ/関 耕二 | 沖縄県における発育促進現象の推移 |
53-64 | 作田 将三郎 | 『金毘羅道中記』に見られる音声の方言的特徴 |
65-72 | 木野 彩子 | 舞踊作品『静』の変遷について-作品を継続的に創作することに着目して- |
73-90 | 佐々木 友輔/杵島 和泉 | イラストレーション・ドキュメンタリー-地方映画史を記述するための方法論- |
91-108 | 竹内 潔/呉 永鎬/菰田 レエ也/田中 大介/杉村 藍 | 「いのち」から考える地域学-2022年度「地域学入門」における試み- |
109-129 | 岡村 知子/杉田 佳凛/田中 仁 | 杉原一司全集のために-準備稿(二)- |
第20巻 第2号 2023(令和5)年12月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-10 | 多田 憲一郎 | 中山間地域における新たな内発的発展-岡山県西粟倉村の経済発展戦略- |
11-18 | 高橋 健司 | 山陰に息づく「一式飾り」の習俗(5)-島根県奥出雲町を事例として- |
19-30 | 髙田 健一 | 鳥取大学所蔵の考古資料( 5 )-鳥取大学・鳥取キャンパスの出土遺物- |
31-48 | 岡村 知子/杉田 佳凛/田中 仁 | 杉原一司全集のために-準備稿(三)- |
第20巻 第3号 2024(令和6)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-8 | 陶 博浩/馬場 芳 | 生鮮小売企業の流通チャネル-北京市平谷区盒馬村の事例- |
9-26 | 稲津 秀樹/岡村 知子/白石 秀壽/石山 雄貴 | いま・ここで創られる地域学-2023 年度鳥取大学地域学部地域学総説の現場から- |
27-34 | 多田 憲一郎 | 中山間地域の経済発展と地域産業連関-岡山県新庄村を事例として- |
35-44 | 河合 務 | フランスの人口問題とアルコール中毒防止教育-19~20 世紀転換期における飲酒の医療化と退化- |
45-58 | 鈴木 慎一朗 | 『秋田県綜合郷土研究』における新民謡-鹿角に着目して- |
59-68 | 関 耕二/大槻 仁奈/岩田 昌太郎 | 小学校教員の体育授業に対する苦手意識について |
69-76 | 杉村 藍 | Shirley as a Mirror of Its Author: Reflecting the Essence of Charlotte Brontё |
77-86 | 作田 将三郎 | 『伊勢参宮所々名所並道法道中記』と『道中記』に見られる音声の方言的特徴 |
87-100 | 竹内 潔/呉 永鎬/菰田 レエ也/杉村 藍 | 地域学の「5 つの視点」による授業の再構成-2023 年度「地域学入門」における試み- |
101-108 | 田中 万智/髙田 健一 | 博物館における鑑賞支援の新たな試み-渡辺美術館におけるパフォーマンス公演「はぐるま」の報告- |
109-113 | 李 素妍 | 水損した紙資料の救済法について |
114-124 | 岡村 知子/杉田 佳凛/田中 仁 | 杉原一司全集のために-記憶をめぐる対話- |
第19巻 第1号 2022(令和4)年9月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-50 | 向谷地 生良/山根 耕平/笹渕 乃梨/植田 俊幸/田中 大介/稲津 秀樹/菰田 レエ也/呉 永鎬/西浦 勝之/丸 祐一 | 地域学研究大会第11回大会報告:地域課題と知のクロス「地域の当事者とは誰か-当事者研究と地域学-」 |
51-60 | 山下 博樹 | アメリカ合衆国南西部における砂漠都市の大都市化ととの要因 |
61-78 | 佐藤 匡/梅谷 康平/河合 夏希/岸本 星乃/西田 歩未/宮脇 ちひろ/與倉 千花/ | 住民の生活と刊行を両立させた持続的なまちづくり-浜村の活性化に向けた川口市視察- |
79-88 | 佐藤 匡 | 観光立国の欺瞞と観光の権利:住民主体の観光についての考察 |
89-106 | 鈴木 慎一朗 | 『香川県綜合郷土研究』における新民謡-《高松小唄》に着目して- |
107-124 | 髙田 健一 | 鳥取砂丘における遺物散布地の調査-第1砂丘列南側・網屋ノ空における分布調査- |
第19巻 第2号 2022(令和4)年12月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-18 | 多田 憲一郎/安藤 隆一 | 内発的発展と主体形成-鳥取県の「ジゲおこし」を事例として- |
19-26 | 高橋 健司 | 山陰に息づく「一式飾り」の習俗(4)-島根県雲南市掛合町を事例として- |
27-32 | 河合 務 | 教員としての子ども観・教育観についての省察-学びと表現活動を支える思想- |
33-44 | 内藤 久子 | L.ヤナーチェク,「リアリズム」の美学-「発話旋律」理論と真のスラヴ精神- |
45-60 | 五島 朋子 | アマチュア演劇を生きる(その2)-難波忠男の演劇人生- |
61-67 | 李 素妍 | 文化財防災マニュアルのあり方 |
第19巻 第3号 2023(令和5)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-12 | 山下 博樹 | 乾燥地における小規模中心地の存立基盤とその低持続可能性-アメリカ合衆国アリゾナ州を例として- |
13-30 | 佐藤 匡/雨宮 優希/上山 希望/松下 彩/森田 恒志郎/猪尾 凱斗/梅谷 康平/河合 真希/岸本 星乃/西田 歩未/宮脇 ちひろ/與倉 千花/清水 愛結/早川 幸来/山根 舞夕 | 続・住民の生活と観光を両立させた持続的なまちづくり-川口市と川越市の比較調査- |
31-40 | 佐藤 匡/神谷 和宏 | メディア研究の発展-『シン・ゴジラ』を題材としてin鳥取大学- |
41-56 | 倉益 今日子/谷中 久和 | 学童保育における指導員の発達障害児に関する専門性と困難感の関連 |
57-96 | 中尾 泰斗 | 谷中得應軒蔵『筆譜』について |
97-108 | 中 朋美 | アメリカのキリスト教ナショナリズムとの出会いと葛藤-リベラル派のメノナイトの模索- |
109-116 | 杉村 藍 | Is She an “Unreliable Narrator?”: Lucy Snowe and Her Narrative Tendencies |
117-130 | 白石 秀壽/村田 周祐/稲津 秀樹/岡村 知子/小林 勝年/岸本 覚/家中 茂 | いま・ここで創られる地域学:2022 年度鳥取大学地域学部「地域学総説」の現場から |
131-151 | 村田 周祐/塚本 莉奈/坪井 悠佳/デヂン ルーカス龍輝/西田 こころ/端野 克哉/橋本 麗佳/藤井 純也/逸見 舞翔/諸道 竜馬/米花 海輝 | 地域創造コース基礎ゼミ報告(2022 年度) : 実践的教育で育まれる"地域学" : 自然を糧にする営みに学ぶ |
152-163 | 岡村 知子/杉田 佳凜/田中 仁 | 杉原一司全集のために-準備稿(一)- |
第18巻 第1号 2021(令和3)年9月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-10 | 竹川俊夫 | 地域共生社会の実現に向けた地域組織化の課題に関する一考察-中山間地域における地域福祉推進基礎組織のあり方を中心に- |
11-24 | 黒田 眞由/佐藤 善輝/中村 幹雄/小玉 芳敬/馬場 芳/寳來 佐和子 | 湖山池柱状堆積物を用いた微量元素レベルから見るトレンド推定 |
25-36 | 関 耕二/岡田 彩花/坂本 啓一/広沢 栄貴 | 体育主任が考える理想の校内マラソン大会について |
37-48 | 内藤 久子 | チェコ・ロマン主義オペラの精華《ルサルカ》-A.ドヴォルジャークと妖精物語- |
第18巻 第2号 2021(令和3)年12月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-8 | 河合 務 | 生徒指導の源流における軍隊モデルと治療モデル-J.ボールドウィンの教育思想- |
9-16 | 高橋 健司 | 山陰に息づく「一式飾り」の習俗(3)-島根県出雲市斐川町直江地区を事例として- |
17-32 | 鈴木 慎一朗 | 『山梨県綜合郷土研究』における新民謡-『微細郷土研究:加納岩町に関する』を参照して- |
33-48 | 高田 健一 | 鳥取大学所蔵の考古資料(3)-古墳時代の遺物:向羅1号古墳出土遺物- |
49-56 | 李 素妍 | 鳥取県の三大河川からみる文化財の防災対策 |
57-68 | 中 朋美 | コロナ禍における宗教的ビジョンの構築-アメリカのメノナイト協会の事例から- |
69-93 | 岡村 知子/安藤 隆一/佐藤 紘一 | 地域の文化的資料の集積・活用について-タウン誌『スペース』の編集資料等を事例に- |
第18巻 第3号 2022(令和4)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-14 | 稲津 秀樹/村田 周祐/住川 英明/岡村 知子/菰田 レエ也/家中 茂 | いま・ここで創られる地域学-2021年度鳥取大学地域学部「地域学総説」の現場から- |
15-26 | 竹川 俊夫 | 「生権力」概念からみた地域福祉の現状と課題-互助の制度化と地域福祉は如何に向き合うべきか- |
27-42 | 鈴木 慎一朗 | 鳥取県女子師範学校の郷土教育における新民謡-《伯耆小唄》に着目して- |
43-52 | 青山 聡 | 筆記による誤り訂正に対する日本人高校生英語教育学者の態度と運用上の留意点 |
53-64 | 五島 朋子 | アマチュア演劇を生きる(その1)-鳥取県立図書館難波忠男寄贈資料から- |
65-80 | 髙田 健一 | 鳥取大学所蔵の考古資料(4)-古墳時代の遺物:郷原1号墳出土遺物- |
81-105 | 村田 周祐/池田 幹太/今井 駿太郎/佐崎 正宗/磯田 啓成/五嶋 諒士/越宮 太一/井上 瑛太郎/淺原 唯貴/竹鼻 智那/藤本 雪香 | 地域創造コース基礎ゼミ報告(2021年度)実践的教育で育まれる“地域学”-自然を糧にする営みに学ぶ- |
第17巻 第1号 2020(令和2)年9月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-49 | 柴崎 友香/ 蛇谷 りえ/ 福田 修三/ 佐藤 紘一/ 佐々木 孝文/ 村田 周祐/ 稲津 秀樹 | 地域学研究会第10 回大会報告 : 地域課題と知のクロス「地域をえがく―想像力としての地域学」 |
51-72 | 村田 周祐/ 井端 実優/ 延東 佳音/ 宮廻 敦樹/ 成田 真由/ 青木 蓮音/ 中井 美優/ 藤原 裕希/ 徳久 唯/ 實延 美彩 | 地域創造コース基礎ゼミ報告 : 自然を糧にする営みに学ぶ |
73-87 | 齊藤 真拓/ 山下 博樹 | 発達障害の当事者による症状分析と自己肯定感の形成に関する研究 |
89-97 | 矢部 敏昭 | 協同的問題解決におけるプロセス評価の理論的枠組み : 数学教育学から教科教育学へ |
99-110 | 鈴木 慎一朗 | 『幼稚園のための指導書:音楽リズム編』における「唱歌」 : 「歌唱ならびに器楽合奏に用いる曲」に着目して |
111-118 | 武田 信吾 | ペアによる児童の造形活動における相互作用の微視的研究 : 視線行動分析による他者へ眼差しを向ける行為の検討 |
119-127 | 中 朋美 | 短期海外研修での学びの考察と課題 : 海外フィールド演習(北米プログラム)を例に |
129-143 | 五島 朋子 | 超高齢社会におけるシニア演劇の可能性に関する予備的考察 : イギリスにおける中高年の演劇活動実践を事例として |
第17巻 第2号 2020(令和2)年12月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-54 | 小田切 徳美/ 毛利 葉/ 家中 茂/ 小野 達也/ 藤井 正 | 『新版地域政策入門』出版記念フォーラム「地域創造の時代に」 |
55-63 | 筒井 一伸/ ギエム トゥ ミン ハン / ブイ ティ トゥ / ド ティ ヴィエト フオン | ベトナムにおける「新農村建設」の動向と農村地域の類型化:トゥアティエンフエ省を事例に |
65-72 | 高橋 健司 | 山陰に息づく「一式飾り」の習俗(1):鳥取県南部町法勝寺地区を事例として |
73-80 | 河合 務 | フランスの学校衛生とコロニー・ド・ヴァカンス:19~20 世紀転換期における教育と転地療養 |
81-96 | 鈴木 慎一朗/ 谷口 峻音 | ICTを活用した《ソーラン節》の授業実践:踊りを取り入れて |
97-104 | 柳原 邦光 | 地域学の挑戦 |
105-115 | 内藤 久子 | チャールズ・バーニーのボヘミア紀行:18 世紀プラハの音楽社会史 |
117-133 | 五島 朋子 | 日本における「シニア演劇」の現状と展望:演劇の専門家が主導するシニア演劇を事例として |
135-147 | 李 素妍 | 地域の歴史文化財保存のためのハザードマップ |
第17巻 第3号 2021(令和3)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
国際地域文化コース | 榎木久薫先生のご逝去を悼む | |
5-27 | 澤田 淳太郎/ 三木 裕和 | 2017年告示学習指導要領における特別支援教育の「資質・能力」 |
29-38 | 高橋 健司 | 山陰に息づく「一式飾り」の習俗(2) : 島根県出雲市平田町を事例として |
39-58 | 村田 周祐/ 川畑 耕一/ 山名 康大/ 藤井 瞬/ 永井 悠斗/ 合田 千夏/ 三代 健太郎/ 坂本 就希斗/ 山下 純一郎/ 橋田 凛 | 地域創造コース基礎ゼミ報告(2020 年度): 「自然を糧にする営みに学ぶ」 |
59-63 | 馬場 芳/ 寳來 佐和子 | 水門開放に伴う湖山池と人との関わりの変化 |
第16巻 第1号 2019(令和元)年1月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-48 | 内山 節/ 藤田 安一/ 畑 千鶴乃/ 福井 恒美/ 川井田 祥子/ 竹内 潔/ 新谷 陽香/ 盛田 実優/ 飯田 菜生/ 釡田 朋夏/ 小林 あまね | 地域学研究会第9回大会 : 地域課題と知のクロス「私」と「地域学」 |
67-75 | 武藤 愛珠佳/ 三木 裕和 | コミュニケーションに困難のある生徒が在籍する特別支援学校中学部の集団作り |
77-89 | 植島 直生/ 関 耕二 | 鳥取県における小中一貫教育校でのスポーツ教育の現状と課題 |
91-98 | 岩谷 英里菜/ 鈴木 慎一朗 | 特別支援学校小学部における音楽鑑賞の教材開発 : トランペットに着目して |
99-107 | 堀 愛/ 土井 康作 | 図画工作科における取りかかりが遅い児童に対する教員の認識 |
109-117 | 相原 佳之/ 豊岡 康史/ 村上 正和/ 柳 静我/ 李 侑儒 | 嘉慶四(1799)年七月上諭の訳注および考察(1) : 清朝嘉慶維新研究序説 |
119-123 | 李 素妍 | 遺跡保存のあり方 |
第16巻 第2号 2020(令和2)年1月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-16 | 村田 周祐/ 稲津 秀樹 | いま・ここで創られる地域学 : 2019年度鳥取大学地域学部「地域学総説」の現場から |
17-31 | 児島 明 | ブラジル系移民第二世代の次世代育成意識の形成 |
33-39 | 鈴木 慎一朗 | 中学校道徳教科書における「郷土の伝統と文化の尊重」 : 日本の民謡に着目して |
41-48 | 河合 務 | 学校衛生論におけるリスク概念と教育 : シャルル・シャボの学習(travail)論の検討 |
49-60 | 五島 朋子 | 地域劇団と公立文化施設の協働が生み出す「わが町の劇場」 : 三股町立文化会館と劇団こふく劇場を事例として |
61-77 | 柳原 邦光 | 地域学を創る4 |
79-88 | ギンナン アレクサンダー | 国際地域文化コースの課題と展望 |
第16巻 第3号 2020(令和2)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-6 | 宮國 康弘/ 家中 茂 | 鳥取県智頭町における地域マネジメント支援システムを 活用した住民主体の地域づくり : 地域課題や地域資源の見える化 |
7-18 | 鈴木 慎一朗 | フォークダンスの日本への普及と日本の民踊 : 中山義夫と鳥取県の民謡 |
19-41 | 野波 雄一/ 三木 裕和 | 軽度知的障害者の卒業後の実態と求められる社会的支援 : 当事者へのインタビュー調査を通して |
43-60 | 小笠原 拓 | 戦前期中等学校国語科教科書に関する研究 : 教科書一覧表の作成と目次データの取り扱いを中心に |
61-66 | 高田 健一 | 鳥取大学所蔵の考古資料(2) : 古墳時代の遺物:縁山古墳群出土遺物 |
67-75 | 柳 静我/ 柳原 邦光/ 岸本 覚/ 呉 玲青 | 台湾における諸文化の関係性について |
77-94 | 柳 静我/ 柳原 邦光/ 岸本 覚/ 久保 堅一/ 稲津 秀樹/ 小村 幸基/ 垣屋 知里 | 東アジアプロジェクトの成果と課題 |
95-102 | 木野 彩子 | 鳥取夏至祭という現象 : 即興音楽とダンスに着目した祭の自発的な創出 |
103-114 | 久保 堅一 | 『竹取物語』〝仏の御石の鉢〟小考 |
第15巻 第1号 2018(平成30)年10月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-55 | 森 まゆみ/ 寺岡 昌一/ 古田 琢也/ 鈴木 直子/ 谷口 美也子 | 地域学研究会第8回大会報告 : 地域課題と知のクロス「地域で生きる場をつくる」 |
57-69 | 柳原 邦光 | 国際地域文化序説 |
71-79 | 鈴木 慎一朗 | 小学校の「総合的な学習の時間」における民謡学習 : 日本の民謡を探ろう |
81-91 | 竹川 俊夫 | 中山間地域における地域福祉推進基礎組織づくりの現状と課題 : 鳥取県八頭町における地域福祉計画実践の事例研究 |
93-100 | 河合 務 | 学校衛生と産育 : 乳幼児死亡の回避可能性をめぐる20世紀初頭フランスの動向 |
101-124 | 岡村 知子/ 安藤 隆一 | 鳥取のタウン誌『スペース』をめぐる一考察 : その思想的背景と書き手たち |
125-134 | 武田 信吾 | 協同的な造形活動におけるこどもたちの目的についての検討 : 図画工作科の授業における相互作用の視線分析に基づいて |
第15巻 第2号 2019(平成31)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-17 | 柳原 邦光 | 地域学講義2 |
19-38 | 築山 由希子/ 寺川 志奈子 | 知的障害特別支援学校中学部における自己肯定感を育む異年齢集団活動 : 自己認識・他者認識の発達的変化に着目して |
39-46 | 中 朋美 | 海外スタディ・ツアー参加学生の傾向とその後の進路の一考察:海外フィールド演習(北米プログラム)を事例に |
47-64 | 田中 大介 | 子どもは生まれ育った地域をどのように捉えているのか : 鳥取県東部における小・中・高校生に対する意識調査 |
65-81 | 柳 静我/ 柳原 邦光/ 岸本 覚/ 稲津 秀樹/ 小泉 かさね/ 吳 玲青/ 李 晓红/ 陈 永福/ 吴 艺 | 「東アジアプログラム」と東アジア「越境人」の育成2 |
83-94 | 鈴木 慎一朗 | 小学校道徳教科書における「我が国や郷土の文化」 : 日本の民謡に着目して |
95-106 | 平見 凪/ 土井 康作 | 「わざ言語」から示される和紙製造職人の学びの特徴 |
118-108 | 久保 堅一 | トビとカラス : 『竹取物語』大納言求婚譚の一背景 |
第15巻 第3号 2019(平成31)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
3-12 | 高田 健一 | 鳥取大学所蔵の考古資料(1) : 古墳時代の遺物 : 須恵器 |
13-24 | 筒井 宏樹/ 安藤 隆一/ 尾﨑 文代/ 村瀬 謙介/ 毛利 葉 | 文化運動としての「イラストレーター毛利彰の会」に関する研究 |
25-32 | 吉川 奈佑/ 三木 裕和 | 高等部に在籍する軽度知的障害児の算数・数学的思考の実態と教育的指導のあり方 : ゲーム的授業と概数獲得 |
33-41 | 河合 務 | 生徒指導の源流と訓育概念の形成 : 明治前期の翻訳学校管理法書とdiscipline |
43-49 | 野田 邦弘 | 地域学の系譜 : 場所の問題をふまえて |
51-62 | 石川 大晃/ 田中 大介 | 「親として育てられる」社会的枠組みの重要性とその再構築の試み |
63-83 | 前田 涼太/ 塩沢 健一 | 18歳選挙権をめぐる課題と若者の投票率・政治意識 : 国政選挙における都道府県別の投票率および世論調査データをもとに |
第14巻 第1号 2017(平成29)年8月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
7-83 | 鳥取大学地域学研究会 | 地域学研究会 第7回大会 報告 |
85-94 | 佐藤 匡/ 神谷 和宏 | メディア研究の挑戦-『ウルトラ』シリーズを題材として in 鳥取大学(2017 年1 月)- |
95-108 | 佐藤 匡 | ふるさと納税の功罪- ふるさと納税の問題点について - |
109-121 | 白石 秀壽/ 三浦 政司 | 空間的競争モデルの展望 - マルチエージェントシミュレーションの可能性 - |
123-136 | 鈴木 慎一朗 | 小学校の音楽デジタル教科書における日本の民謡の基礎調査- 《こきりこ》を事例として- |
137-152 | 武田 信吾/ 筒井 一伸/ 関 耕二/ 小泉 元宏/ 安田 真人 | 地域創造に関わる高大連携事業の実践―兵庫県立村岡高等学校と鳥取大学地域学部の連携事例をもとに― |
153-174 | 谷田 健司/ 西尾 牧子/ 土井 康作 | 実社会に対する見方・考え方を育成する総合的な学習の時間―野菜づくりから見えてくる社会― |
175-186 | 土井 康作/ 森山 潤/ 大谷 忠 | 小学校課程への技術教育の導入に向けた組織的取り組みの再考―2009 年度~2016 年度 日本産業技術教育学会小学校委員会の活動― |
187-202 | 木野 彩子 | コミュニティダンスの基本概念を探る:鶴見俊輔の限界芸術論をもとに |
203-214 | 柳原 邦光 | 地域学への招待 |
215-233 | 柳原 邦光 | 地域学講義 |
第14巻 第2号 2018(平成30)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-50 | 柳原 邦光 | 地域学入門 |
51-121 | 佐藤 匡 | マイナンバー制度の法的性格 : 個人情報保護制度の中のマイナンバー制度 |
123-137 | 鈴木 慎一朗/ 廣冨 恵美子 | 中学校における音楽デジタル教科書を活用した日本の民謡の指導法開発 : 《ソーラン節》を通して |
139-144 | 李 素妍 | アンコール遺跡群から学ぶ遺跡保存と活用 |
145-166 | 児島 明 | ブラジル系ニューカマー第二世代の「帰国」経験 |
167-177 | 河合 務 | 学校衛生と子ども観 : 20世紀初頭フランスにおける子どもの疲労問題と「知的衛生」 |
179-189 | 董 婉婍/ 福田 恵子 | 中国学校教育における「総合実践活動」の意義の再解釈 : 王陽明「知行合一」思想から |
191-208 | 内藤 久子 | Czech Music and Politics from the Late 19th Century to Early 20th Century : Formation of a Modern Nation and the Role of Art Music |
第14巻 第3号 2018(平成30)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-15 | 村上 沙樹/ 鈴木 慎一朗 | 鳥取市立保育所における童謡に関する実践 : 《兎のダンス》を事例として |
17-28 | 福田 恵子/ 船田 京子 | 中学校家庭科における共食をテーマとした食学習のデザイン : 鳥取市の小・中学生の縦断的な食生活調査から |
29-46 | 中 朋美 | シングルからみるコミュニティーとつながり : アメリカのコンサーバティブ・メノナイトのシングル女性たち |
47-63 | 中尾 尊洋/ 土井 康作 | プログラミングにおける時間の感覚を発想させる教授法の効果 |
65-70 | 尾﨑 久仁香/ 三木 裕和 | 小学校に在籍する自閉スペクトラム症児の教育指導のあり方 : 交流学級における事例研究を通して |
71-102 | 土井 康作/ Cates Kip A./ 木野 彩子/ 高田 健一/ 岸本 覚/ 三木 裕和/ 岡村 知子/ 大谷 直史/ 一盛 真/ 藤田 安一/ 新倉 健 | 全学共通科目「グローバル時代の国家と社会」の成果と課題 |
103-113 | 柳 静我/ 岸本 覚/ 呉 玲青 | 東アジアを調査する : 台湾における日本統治期の「遺産」と記憶 |
115-124 | Timbrell Ivan/ 武田 信吾 | English Instruction and the Formation of Future Self Image : Activities Integrating Second Language and Visual Art Learning Practices |
125-140 | 五島 朋子 | 地方都市における劇場の持続的運営に関する考察 : オレゴン・シェイクスピア・フェスティバルを事例として |
第13巻 第1号 2016(平成28)年9月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-37 | 鳥取大学地域学研究会 | 地域学研究会第6回大会報告 地域課題と知のクロス 地域再生の手法―地域と世界をつないで― |
39-48 | 佐藤 匡/ 神谷 和宏 | メディア研究の実践 ― 『ウルトラ』シリーズを題材として in 鳥取大学(2016 年2月)― |
49-61 | 鈴木 慎一朗/ 大野 桂/ 廣冨 恵美子 | 小中連携における鑑賞活動のカリキュラム開発の基礎調査 ― 教科書分析を通して― |
63-76 | 武田 信吾 | 鳥取県の学校教育における美術に関する地域資源の活用 ―アンケート調査と聞き取り調査に基づく実態把握― |
77-87 | 永井 好和/ 関 耕二/ 高橋 優一 | 鳥取砂丘でのファルトレクトレーニングにおける事例的研究て |
89-98 | 中村 明子/ 三木 裕和 | 研究ノート:発達的視点から子どもをとらえる ―9,10 歳の発達の節目― |
99-107 | ギンナン アレクサンダー | ローカリティと表象 ―田舎・文学・未来― |
109-129 | 木野 彩子 | コミュニティダンスの日英の現状からみたプロモーション再考 |
第13巻 第2号 2016(平成28)年12月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-12 | 佐藤 匡/ 神谷 和宏 | メディア研究の意義 - 『ウルトラ』シリーズを題材として in 鳥取大学(2016年8月) - |
13-22 | 藤田 安一 | 安倍政権による社会保障改革の特徴と問題点 |
23-29 | 音田 祐子/ 三木 裕和 | 知的障害特別支援学校小学部の授業づくりにおける教育目標について -子どもの発達的理解を基礎に- |
31-38 | 河合 務 | フランスの家庭科教科書における家族・人口記述 |
39-60 | 児島 明 | ブラジル系ニューカマー第二世代の職業志向 -「欠落/喪失」の資源化に注目して- |
61-77 | 杉本 友梨/ 鈴木 慎一朗 | 鳥取への愛着を育てる教材開発 -岡野貞一《ふるさと》に着目して- |
79-85 | 高橋 千枝/ 谷田 順子 | 生活科における気付きを深めるプロセスと指導について -集団活動と教師の働きかけが児童の思考に与える影響- |
87-93 | 中 朋美 | 2年後の振り返りからみる海外短期研修の体験と学び -2013年度海外フィールド演習「北米プログラム」の参加者の語り- |
第13巻 第3号 2017(平成29)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-12 | 佐藤 匡/ 神谷 和宏 | メディア研究の手法 ― 『ウルトラ』シリーズを題材として in 鳥取大学(2016年8月) ― |
13-26 | 東根 ちよ | 地域生活を支える「会員制」「有償制」システムの可能性試論 |
27-37 | 泉 直志 | Next Generation Science StandardsにおけるArgumentationの内容とその配列 ― 初等・中等教育段階に着目して ― |
39-49 | 武田 信吾/ 土井 康作/ 鈴木 慎一朗 | 国立大学附属学校の研究動向に関する実態調査 ― 研究紀要の分析に基づいて ― |
51-59 | 曲 ひさか/ 三木 裕和 | 重症心身障害児における教育内容の構造 ― 肢体不自由特別支援学校での調査から ― |
61-81 | 原田 徳惠/ 寺川 志奈子 | 知的障害のある青年の働く意欲を支える特別支援学校高等部教育のあり方 ― 卒業生へのインタビュー調査から ― |
83-97 | 内藤 久子 | オタカル・ホスティンスキーの美学思想 ― 「美」と「民族性」の論理 ― |
99-113 | 柳 静我/ 柳原 邦光 | 「東アジアプログラム」と東アジア「越境人」の育成 |
115-128 | 柳 静我/ 柳原 邦光/ 呉 玲青 | 東アジアを調査する ― 台湾の牡丹社事件と民間信仰を中心に ― |
129-147 | 木野 彩子 | コミュニティダンスの歴史的原点を求めて ― カーニバルと祭における「カオス」のもつ面白さ ― |
第12巻 第1号 2015(平成27)年8月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-58 | 鳥取大学地域学研究会 | 鳥取大学地域学研究会第5回大会報告 : 「地域課題と知のクロス」地域における大学の役割と地域の人材育成 |
59-77 | 佐藤 匡 | 住基ネットとプライバシー : マイナンバーにむけて |
79-91 | 鈴木 慎一朗/ 大野 桂 | <<貝殻節>>の教育実践の現状と課題 : 鳥取大学附属小学校の2014年度の実践から |
93-99 | 山本 由佳莉/ 三木 裕和 | 知的障害のある青年の進路及び職業に関する意識の研究 : フォーカス・グループ・インタビューを通して |
101-112 | 矢部 敏昭/ 山脇 雅也/ 河上 英仁/ 藤田 綾 | 数学教育学における協同的問題解決の学習(第3次研究) : 学習過程の構築と評価の対象の転換 |
113-135 | 内藤 久子 | 19世紀「ナショナリズムの音楽」の美学 |
137-159 | 柳 静我/ 柳原 邦光/ 浅田 萌/ 池本 愛里奈/ 岡田 紗希子/ 栗田 瑞穂/ 徐 元俊 | 東アジアを調査する : 台湾語教育と媽祖信仰を通して |
161-178 | 柳原 邦光 | 地域学を創る3 : 地域学とボランティア学 |
179-185 | 古林 千明/ 永松 大 | 鳥取県日南町の木材生産と流通の現状 |
第12巻 第2号 2015(平成27)年10月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-38 | 佐藤 匡 | インターネットメディアについての考察- 法学的視点とメディア論的視点の学際的研究 - |
39-59 | 筒井 一伸/ 小玉 芳敬/ 仲野 誠/ 菅森 義晃/ ブイ ティ トゥ/ レ ディン トゥアン/ チュオン ディン チョン | 「海外フィールド演習ベトナムプログラム」の取り組みと意義 ―2013 年度・2014 年度の経験― |
61-74 | 河合 務 | A. ニューズホームの学校衛生論 - 学校の衛生化と管理・道徳 - |
75-103 | 児島 明/ 中島 葉子 | トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の教育経験 -学校教育と学校外教育の両面から- |
105-121 | 清水 美成子/ 土井 康作 | 小学校下学年のものづくりが好きな児童の特徴 |
123-133 | 田中 恭平/ 鈴木 慎一朗 | 小学校におけるマンドリンを用いた実践的研究- 訪問演奏を企画して- |
135-155 | 寺川 志奈子/ 奥野 隆一 | 鳥取県における学童保育の障がい児受け入れ実態と指導員の役割観に関する研究 |
157-176 | 中尾 尊洋/ 土井 康作 | 中学校技術科教育における工夫的アプローチが知識・技能に及ぼす効果 |
177-185 | 福田 恵子/ 髙井 沙織 | 学校教育におけるボランティアの発達段階と効果的なアプローチ方法 |
187-195 | 安本 奈月/ 三木 裕和 | 肢体不自由児の仲間関係の形成および,身体活動の変化に関する研究-統合保育における参与観察から- |
197-210 | 中 朋美/ ケイツ キップ | 北米からみる「地域」と大学での学び -海外フィールド演習『グローバル時代における北米の多文化社会』の一考察- |
211-226 | 高田 健一/ 中原 計 | 鳥取市福部町直浪遺跡における考古学的調査 |
第12巻 第3号 2016(平成28)年2月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-14 | 佐藤 匡/ 神谷 和宏 | メディア研究の視座 - 『ウルトラ』 シリーズを題材として- |
15-36 | 竹川 俊夫/ 仲野 誠 | 課外フィールドワーク「海士町訪問研修」の実践と学生評価アンケートを用いた効果分析に関する報告 |
31-107 | 仲野 誠/ 伊藤 紀恵 | 「海外フィールド演習・インドネシアプログラム」3年間の成果 -インドネシアプログラム参加者たちの経験から- |
109-134 | 藤田 安一 | 鳥取市における中核市への移行とその問題点 |
135-148 | 板持 明子/ 錦織 教子/ 遠藤 聡子/ 清水 登恵/ 白根 志保/ 福田 恵子 | 高等学校家庭科における実践的問題解決学習の実際 -学校での学びと家庭・社会をむすぶ取り組み- |
149-156 | 河合 務 | フランスの道徳教科書における家族・人口記述 |
157-170 | 鈴木 慎一朗/ 廣冨 恵美子/ 大野 桂 | 音楽授業の「導入」における現状と課題 -鑑賞と言葉に着目して- |
171-182 | 高橋 ちぐさ/ 北垣 雅大 | Zostera marina L.アマモの教材化に関する基礎的研究 |
183-204 | 寺川 志奈子/ 藤村 宣之 | フィンランドの小中学校の授業における仲間づくりを基盤とした協同的な学習過程 |
205-210 | 三木 裕和 | 視覚聴覚障害教育試論 |
211-219 | 榎木 久薫 | 通時的変化として見たサ行子音とザ行子音 |
第11巻 第1号 2014(平成26)年8月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-29 | 鳥取大学地域学研究会 | 鳥取大学地域学研究会 第4回大会 「地域課題と知のクロス」~地域再生のための教育・研究の拠点形成~ |
31-43 | 山原 麻郁 小枝 達也 | 親子教室等に通う保護者の育てにくさ・困り感に関する研究 |
45-57 | 河合 務 | 教師・生徒関係と〈指導〉概念 -体罰問題とかかわって- |
59-75 | 鈴木 慎一朗 | 広島女子高等師範学校から広島大学再編における音楽教員養成 -体育・音楽教員養成から音楽教員養成へ- |
77-90 | 永松 大 馬場 芳 | 「海外フィールド演習」による海外経験と国際理解 -韓国・江原での3度のプログラムによる成果と課題- |
91-109 | 坂本 健 矢野 孝雄 | 兵庫県北西部岸田川流域の河成段丘と鉛直地殻変動 |
111-117 | 李 素妍 陶澤 真梨子 長尾 かおり | 弥生の館むきばんだの鉄遺物の再保存処理 |
第11巻 第2号 2014(平成26)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-27 | 小野 達也 | 都市ランキングの虚と実-地域総合指標による比較を巡って- |
29-48 | 藤田 安一 | 危機にある鳥取市財政の現状と今後の課題… |
49-56 | 高濱 順子 三木 裕和 | 特別支援学校高等部音楽科における支援に関する考察-軽度知的障害青年の学習意欲向上を目指して- |
57-88 | 児島 明 | 在日ブラジル人青年の学び直し-通信教育受講生の生活史分析から-… |
89-107 | 五島 朋子 | 地域における劇場受容に関する考察-サイレント・パトロンの形成という観点から- |
第11巻 第3号 2015(平成27)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-21 | 鳥取大学地域学部地域政策学科 | 選挙学から地域学へ - 永山正男先生のご業績 - |
23-54 | 佐藤 匡 | 動物殺処分根絶に向けての地域における取り組み - 動物行政の現状と自治体の取り組みについて - |
55-108 | 仲野 誠 小泉 元宏 | 「海外フィールド演習」における他者との出会いの効用(2)- インドネシアプログラムに参加した学生の経験から考える - |
109-126 | 藤田 安一 | 安倍「成長戦略」による「地方創生」の特徴と問題点 |
127-138 | 河合 務 | フランスの地理教科書における人口問題 - 社会を可視化する技法としての〈数字〉 - |
139-157 | 米原 拓矢 田中 大介 | 地元志向と心理的特性との関連 : 新たな発達モデルの構築に向けて |
159-170 | 福田 恵子 山根 俊喜 筒井 一伸 大谷 直史 | 地域学部における地域をフィールドとした学びの実際 - フォーマル・カリキュラムについて - |
171-179 | 矢部 敏昭 西山 章 藤田 綾 河上 英仁 | 数学教育学における協同的問題解決の学習(第2次研究) -協同的な学びの「対話の様相」に焦点を当てて- |
181-195 | 中 朋美 | 宗教的な寄付とコミュニティー - アメリカのメノナイト教会の事例から - |
197-204 | 李 素妍 長尾 かおり 陶澤 真梨子 卯津羅 香織 高橋 裕子 永井 好和 畠中 沙綾 | 弥生の館むきばんだの展示ケース内の鉄遺物の腐食状態調査 |
第10巻 第1号 2013(平成25)年8月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-31 | 鳥取大学地域学研究会 | 地域学研究会第3回大会報告 |
32-62 | 竹川 俊夫 | 初年次必修科目「地域学入門」の2012年度授業実践報告 |
63-83 | 筒井 一伸 片垣 亜弥子 仲野 誠 小玉 芳敬 ブイ ティ トゥ レ ディン トゥアン チュオン ディン チョン | 効果的な「海外フィールド演習」の実施に向けた課題 : ベトナム・トゥアティエンフエ省でのパイロットプログラムを通して |
85-93 | 関 耕二 松坂 大偉 露木 亮人 鈴木 佑介 | 校庭の芝生化が運動意欲の異なる児童の遊び方に及ぼす影響について |
95-101 | 谷田 順子 高橋 千枝 | 生活科における気づきを深める学習について : 大学と連携した授業への取り組み |
103-127 | 田中 慎 矢野 孝雄 田中 優一 野村 あずさ | 鳥取県東部千代川の河成段丘 : 段丘比高にもとづく第四紀後期の鉛直地殻変動 |
第10巻 第2号
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-44 | 仲野 誠 小泉 元宏 アクバル ナドジャル・ヘンドラ ハリ ナレディ デスビアン バンダルシャ | 「海外フィールド演習」における他者との出会いの効用 : インドネシアプログラムを事例として |
45-61 | 児島 明 | ブラジル人学校の教師であること |
63-81 | 長島 正明 土井 康作 岡本 尚機 田中 俊行 | ものづくり道場の事業と成果 : 第1報 : 創設期(平成20~22年度)の事業実践 |
83-90 | 矢部 敏昭 藤田 綾 西山 章 | 数学教育学における協同的な問題解決の学習 : 集団を基本とした学びの様式の転換 |
91-95 | 榎木 久薫 | 史前日本語における有声阻害音と無声阻害音の音声的区別の形成について |
97-128 | 田中 仁 | 桂園派と真宗佛光寺派の交流・交差 : 香川景樹添削随応上人筆当座会記 |
第10巻 第3号
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-31 | 小野 達也 | 政策選択としての鳥取市庁舎整備問題 : 行政・議会・市民の役割と責任 |
33-46 | 藤田 安一 | 中央銀行の独立性と「日銀法再改正」問題に関する一考察 |
47-74 | 小笠原 拓 | 「文検国語科」の研究 (2) : 筆記試験の構成と全体像 |
75-84 | 麻植 由紀子 小枝 達也 | 発達障害がある生徒に対する英語学習支援に関する研究 |
85-89 | 岡本 悠子 大野 桂 小枝 達也 | 小学校の異年齢集団交流による児童間の親密度の変化 |
91-112 | 塩見 智子 前垣 義弘 小枝 達也 | てんかん患者の就労と社会参加に関する研究 |
113-133 | 鈴木 慎一朗 有本 真紀 菅 道子 村尾 忠廣 | 有本曈日月の鳥取師範学校卒業論文に見る和音感教育 : 教育実習におけるその実践に注目して |
135-144 | 関 耕ニ 米嶋 美智子 西田 彰訓 露木 亮人 | 小学生の足指筋力と体力や生活習慣の関係について |
145-169 | 長島 正明 土井 康作 福田 恵子 中本 幸子 三浦 政司 | ものづくり道場の事業と成果 : 第2報 : 自立期 (平成23~24年度)の事業実践 |
171-186 | 内藤 久子 | チェコ音楽とナショナリズム : 民族的闘争の時代 |
第9巻 第1号 2012(平成24)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-22 | 筒井 一伸・仲野 誠・永松 大・グエン クアン トゥアン・ブイ ティ トゥ・レ ディン トゥアン | ベトナムにおける「海外フィールド演習」の成果と課題 : フエ市でのパイロットプログラムの実施を通して |
23-34 | 松坂 大偉・関 耕二 | 校庭環境が児童の体力に及ぼす経年的変化の検討 |
35-57 | 内藤 久子 | 中欧の都市文化 : 市民文化の揺籃期, 19世紀前半ビーダーマイアー時代のウィーン |
第9巻 第2号 2012(平成24)年12月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-13 | 藤田 安一 | 鳥取市庁舎の建て替えをめぐる住民投票の特徴と意義 |
15-24 | 尾方 大樹 島田 結 関 耕二 | 自然保育を受ける幼児の運動能力と基本的動作について |
25-51 | 絹見 睦子 寺川 志奈子 | 特別支援学校における「個別の教育支援計画」の有効活用 : 保護者への質問紙調査より |
52-63 | 福田 恵子 錦織 教子 青木 淳子 | 高等学校家庭科におけるホームプロジェクト指導に関する課題 : 家庭科研究会松江地区会の実践的調査活動から |
65-75 | 三木 裕和 | 障害児教育における教育目標、教育評価についての検討(2) : 重症心身障害児の授業づくり |
77-93 | 小泉 元宏 | 地域社会に「アートプロジェクト」は必要か? : 接触領域としての地域型アートプロジェクト |
95-103 | 齋藤 啓 津田 紘志 加藤 和代 松本 健治 | 大学生における朝食摂取と食育との関連について |
105-111 | 高阪 一治 | ハンス・フォン・マレー (もしくはハンス・フォン・マレース) の伝記について |
113-135 | 田中 仁 | 真宗佛光寺派第十九代門主随庸上人の和歌 |
第9巻 第3号 2013(平成25)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-20 | 藤田 安一 | 安倍政権の経済政策 : 「アベノミクス」の特徴と問題点 |
21-36 | 鈴木 慎一朗 | 東北大学教育学部における小学校教員養成 : 宮城師範学校から東北大学教育学部へ |
37-49 | 浦木 美穂 寺川 志奈子 | 話を聞くことに苦手さのある児童の共感的自己肯定感を高める支援 : 小学校1年Aくんのかるた作り・かるた大会の実践を通して |
51-62 | 田中 愛 寺川 志奈子 | ダウン症児の書きことばを育むための指導 : 「擬似的書きことば」をつづる中学部生徒を対象に |
63-84 | 村岡 文太 寺川 志奈子 | 青年期の知的障害者に対する自立支援に関する事例的研究 : 3年間の自己信頼感・他者信頼感の変容 |
85-97 | 福田 恵子 竹川 俊夫 筒井 一伸 | 地域学部における地域実践教育の意義と課題 : キャリア成熟の観点から |
99-103 | トランキエ ジャン 門田 眞知子 | ギリシャ人の動物世界観とその構成 |
104-122 | 奥羽 充規 福元 広二 | 大学英語リメディアル教育再考 |
123-137 | 井上 裕貴 宇枝 亜里沙 梅本 愛 中嶋 幸 西山 貴仁 荒金 宙希 宇根 祐樹 湯村 健 渡邊 彩子 渡壁 卓磨 岡部 広夢 河本 悠佑 小玉 芳敬 | 隠岐の島町布施中谷の河床にみられる甌穴群 : 甌穴群の列状配置 |
138-146 | 渡壁 卓磨 小玉 芳敬 | 湖沼環境下にある甌穴群の形成に関する造波水槽実験 |
第8巻 第1号 2011(平成23)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-12 | 浦木陽子・寺川志奈子 | 地域学部に在籍する学生における障がい者に対する意識・理解 |
13-38 | 児島 明 | 日系ブラジル人青年のデカセギ経験-帰国者の生活史分析から- |
39-58 | 中田淳子・寺川|志奈子 | 描画表現からみた自制心形成へのプロセス-「待つ」ことに困難さをもつ自閉症児の事例研究- |
59-65 | 山根康代・小枝達也 | 重症心身障害児における立位姿勢の心理的負担に関する検討 |
67-74 | 山根康代・小枝達也 | 重症心身障害児の学習効果と環境設定-唾液アミラーゼ活性値を用いた検討- |
75-87 | 桑村美希・矢野孝雄 | 鳥取県東部国中平野の形成プロセス |
第8巻 第2号 2011(平成23)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-25 | 小野達也 | 業績測定型評価における目標設定と達成度評価の妥当性 -行政評価の形骸化を避けるための条件- |
27-37 | 小川容子 | 等拍リズムからぴょんこリズムへの変容 -印象評価実験と記憶・再生実験をもとに- |
39-45 | 奥谷 望・小枝達也 | 漢字書字に困難を有する児童の要因に関する研究 |
47-63 | 児島 明 | 海外就労と自己構築 -デカセギ経験を有する日系ブラジル人若年層の移行過程に注目して- |
65-75 | 谷守正寛 | 鳥取東部方言アクセントの規則 |
第8巻 第3号 2011(平成24)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-74 | 中村 浩二・栗原 彬 | 第2回鳥取大学地域学研究大会 : 講演・シンポジウム「地域学への期待と課題」- |
75-104 | 竹川 俊夫・土井 康作 | 初年次必修科目「地域学入門」の2011年度授業実践報告 |
105-120 | 柳原 邦光 | 「地域学総説」の挑戦6 |
121-154 | 仲野 誠 | 地域学教育における学生の気付き : 鳥取大学2011年度「地域学総説」受講生のレポートから |
155-164 | 河合 務 | フランスの少子高齢化問題と家族 : 1990年代の人口言説を中心として |
165-178 | 喜久山 悟 | 「工芸」と今日の小学校図画工作 : ミニチュア椅子の制作実践から |
179-196 | 高橋 ちぐさ | 理科教員志望の大学生を対象とした授業の構築と実践 : 科学的に探究する過程を重視した顕微鏡学習の試み |
197-210 | 三木 裕和 | 害児教育における教育目標、教育評価についての検討 : 重症心身障害児を中心に |
211-232 | 佐分利 育代・五島 朋子・平井 覚・西岡 千秋・新倉 健・石谷 孝二・高阪 一治 | 鳥取大学地域学部附属芸術文化センター事業の成果と課題 : 平成19年度から22年度 |
233-244 | 谷守 正寛 | 淡路島方言「よる」の分化とその音韻変化 |
第7巻 第1号 2010(平成22)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-22 | 竹川俊夫 | 過疎農山村における高齢者の生活実態と地域福祉の課題-鳥取県日南町における生活実態調査報告- |
23-35 | 中村英樹 | NHK受信料不払いの「自由」?-東京地裁平成21年7月28日判決を素材として- |
37-48 | 市川美紀・寺川|志奈子 | 学齢障害児の放課後保障に関する研究-鳥取県における生活実態調査- |
49-65 | 山根俊喜 | 明治末~大正期の小学校における学力調査の研究(1)-実態状況を中心に- |
67-77 | 吉田たまほ・小枝達也 | 場面緘黙の背景となる要因の検討 |
80-86 | 榎木久薫 | 間接受身文形成の意味論的機構-「迷惑受身」を中心に- |
97-94 | 奥羽充規・福元広二 | 英語低学力の生徒に対する効果的学習方法について-サイトトランスレーションとリスニングトランスレーションの活用法- |
95-114 | 柳原邦光 | 地域学の現在-鳥取大学地域学部の挑戦- |
115-132 | 柳原邦光 | 松場登美さんの仕事に学ぶ |
133-139 | 関 耕二・永島慎也・柳川美磨・松本慎吾・安井博志 | 運動経験が握力グレーディングに及ぼす影響について |
141-155 | 永松 大・田川公太朗・筒井一伸・中村英樹・関 耕二・グエン クアン トゥアン | ベトナム・フエ科学大学との学術交流展開に向けて |
第7巻 第2号 2010(平成22)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
157-196 | 渡部昭男・竹川俊夫・足立和美・鶴崎展巨 | 初年次必修科目「地域学入門」における地域学部新入生の変容(第2報)―2010年度における授業実践のまとめ― |
197-219 | 仲野 誠 | 地域学教育の当面の成果 ―2010年度「地域学総説」受講生の最終レポートから― |
221-228 | 後藤太輔・谷口恭平・柴田一平・高橋宏彰・張 華・西村葉子・永山正男 | 日本における2009年の政治変動 |
229-238 | 仙田真帆・小川容子 | 大学生の音楽コピー力に関する事例研究-2種類の中国ポップ曲を対象として- |
239-251 | 河合 務 | 1960・70年代フランスの出産奨励運動と「人口問題教育」-家族計画運動との関係に焦点をあてて- |
253-283 | 児島 明 | 国境を越える移動と進路形成─滞日経験をもつブラジル人青年の生活史分析から─ |
285-290 | 門田眞知子 | 「出雲・神話フィールドワーク」 |
291-300 | 豊田 久 | 東アジア文化の中から見た鳥取における「湖山長者」の伝説について ─ 中国資料を中心に─ |
301-322 | 柳原邦光 | 「地域学総説」の挑戦5 |
323-336 | 田川公太朗・永松 大 | 韓国江原大学校における「海外フィールド演習」のこころみ |
337-351 | 高塚 剛・清水克彦・佐々木茂雄・山岸大輔・中野惠文 | 自己組織化マップによる水産物の地域ブランドの分析と評価 |
353-358 | 榎木久薫 | 撥音の類別・試論 |
第7巻 第3号 2011(平成23)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
359-370 | 筒井一伸 | ベトナム・トゥアティエンフエ省における工芸村の現状-ルーラルツーリズムの展開に向けて- |
371-379 | 藤田安一 | 政権交代と道州制のゆくえ |
381-395 | 土井康作・島田 拓 | 公民館職員のものづくりの意識と実践の実態-鳥取市公民館連合会報告書(2004年度)の分析と聞き取り調査から- |
397-416 | 渡辺昭男 | 日本の就学法制に係る障害者権利条約を踏まえた検討課題-特別支援教育の在り方に関する特別委員会「12/24論点整理」を素材に- |
417-426 | 奥羽充規・福元広二 | 英語授業における音読活動の効果的指導法について-クローズ音読の活用法- |
427-433 | 周 鳥雲・豊田 久 | 試論清代蒙古地区喇嘛禁令和等級制度(中文) |
435-460 | 田中 仁 | 慈照山蓮光寺所蔵資料の香川景樹 |
第6巻 第1号 2009(平成21)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-22 | 藤田 安一・小谷廉和 | 鳥取市におけるコミュニティ・ビジネスの現状と課題-アンケート調査結果の分析から- |
23-34 | 河合 務 | 戦時下日本の「結婚報国」思想と出産奨励運動--結婚報国懇話会を中心として-- |
35-44 | 内藤綾子・田村 崇・瀬尾麻美・田丸敏高 | 児童養護施設児における「子どもの権利ノート」の理解 |
45-69 | 蘇 改珍・大谷直史 | 中学校教師の教職意識の構造に関する日中比較研究 |
第6巻 第2号 2009(平成21)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
69-104 | 渡部昭男・竹川俊夫・土井康作・野田邦弘・岡田昭明 | 初年次必修科目「地域学入門」における地域学部新入生の変容-2009年度における授業実践のまとめ- |
105-116 | 河合 務 | <家族の習俗>アソシアシオンの道徳論-フランス第三共和政期の「生活改善協会」を中心として- |
117-142 | 杉本良一・河原裕司 | 溶解の概念変容をめざした理科指導に関する研究-中学校1学年における粒子概念の導入を通して- |
143-158 | 瀬尾麻美・田丸敏高 | 中学生における文学的概念の発達 |
159-171 | 高橋千枝・内藤直人・田丸敏高・奥野隆一・神谷哲司・瀬尾麻美・田村 崇・内藤綾子 | 児童養護施設入所児の職員観と生活意識 |
173-178 | 高橋千枝・田丸敏高・奥野隆一・神谷哲司・瀬尾麻美・田村 崇・内藤綾子・内藤直人 | 児童養護施設職員における子どもの捉えに関する考察-フォーカスインタヴューによる検討- |
179-195 | 内藤久子 | ハプスブルク帝国下のチェコにおける宮廷の文化史-17世紀バロック期における「宮廷カペレ」の諸相- |
197-209 | 柳原邦光 | 「地域学総説」の挑戦4 |
211-233 | 五島朋子 | 「鳥の演劇祭」を評価する-文化事業の受益者を考える- |
第6巻 第3号 2010(平成22)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
235-246 | 山下博樹 | 環日本海交流時代における港湾都市の変化とその取り組み |
247-270 | 大谷直史 | 学童保育指導員の労働と意識-2007年度全国調査報告- |
271-281 | 河合 務 | 戦後フランスの出産奨励運動をめぐる状況変化に関する考察-「ニュヴィルト法」(1967年)の成立を手がかりとして- |
283-297 | 児島 明 | ニューカマー青年の移行に関する研究-在日ブラジル人青年の「自立」をめぐる物語を手がかりに- |
299-310 | 土井康作 | 他者を意識したものづくり・技術教育の教育課程の構想-幼稚園から高等学校までを一貫した技術教育- |
311-323 | 桝田祐子・小川容子・小枝達也 | 多様な音楽文化を取り入れたカリキュラムによる児童の音楽観の変容-3年間のアンケート調査に基づく実践報告- |
325-332 | 川内勇人・小玉芳敬 | 鳥取砂丘沿岸の砂浜堆積物にみられる粒度組成の東西変化 |
333-348 | 高塚 剛・佐々木茂雄・清水克彦・山岸大輔・中野惠文 | 自己組織化マップを利用した地域ブランドの分析と評価-温泉地の地域ブランドについて- |
349-361 | 錦織 勤 | 布施の「舟入」と因幡国守護所天神山城の構造 |
第5巻 第1号 2008(平成20)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-14 | 藤田 安一 | 自治体財政健全化法の特徴と問題点 |
15-34 | 永松 大・坂田 成孝・長尾 明美・日置 佳之 | 鳥取県日南町における環境配慮型森林管理に向けた「保護価値の高い森林」の抽出 |
35-50 | 小林 陽子 | 湖山池周辺の生活史-聞き取り調査ノート- |
51-64 | 寺川 志奈子 | 知的発達障害児における自己-他者認識の分化過程に及ぼす生活年齢効果の縦断的研究-小学部から高等部卒業までの12年間の事例検討- |
65-84 | 渡部 昭男 | 応用科目としての「地域教育福祉論」の取り組み-2007年度における授業実践のまとめ- |
第5巻 第2号 2008(平成20)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
85-96 | 筒井 一伸・海老原雄紀・図司 直也・佐久間康富 | 地域づくりインターン事業に関わる主体の特徴 -福島県伊達郡川俣町における調査報告- |
97-103 | HIROSHIGE Yoshiharu and FUJITA Daikei | A Case Study on Circadian, Ultradian and Homeostatic Processes of Sleep Regulation in a Pubescent Child with Epilepsy |
105-128 | 渡部 昭男 | 鳥取大学附属特別支援学校の高等部専攻科における教育 -2007・08年度における「教養」の授業実践- |
129-139 | 溝口 達也・松本 寿子 | 小学校第2学年の図的代数における一般化を試行した授業の設計 -大学と附属小学校の連携による協同的授業設計とその実践- |
141-156 | 神谷 哲司 | 本学保育士養成課程における学生の初期キャリア形成に資するカリキュラムの検討 |
157-176 | 内藤 久子 | 文化による「チェコ民族再生」-ハプスブルグ帝国下のボヘミアにおけるナショナリズムの動向- |
177-198 | 柳原 邦光 | 「地域学総説」の挑戦3 |
第5巻 第3号 2009(平成21)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
199-218 | 藤田 安一 | コミュニティ・ビジネスにおける収益性と公共性 -鳥取市鹿野町の株式会社「ふるさと鹿野」を事例として- |
219-225 | 山根 康代・小枝 達也 | 重症心身障害児に対する四肢のホットパック温浴の効用に関する研究 |
227-251 | 柳原 邦光 | アメリカとフランスの市民宗教論の比較 |
253-276 | 柳原 邦光・韓 燕麗・仲野 誠・野田 邦弘 | 地域学」を創る -鳥取大学地域学部の試み-2 |
第4巻 第1号 2007(平成19)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-9 | 李 悠・馬場 芳 | 企業会計基準のグローバル化に関する考察-標準化スキームを使って- |
11-24 | 藤田 安一 | ポスト市町村合併の地域づくりと地方自治体 |
25-46 | 渡部 昭男 | 鳥取大学附属養護学校の高等部専攻科における教育-2006年度における「教養講座」の実践- |
47-60 | 小笠原 拓 | 「文検国語科」の研究(1)-その制度と機能について- |
61-73 | 塩野谷 斉・小笠原 拓・小林 陽子 | 子育て従事者の情報源-鳥取県における育児雑誌の需要状況- |
75-101 | 塩野谷 斉・小林 陽子・土井 康作 | “地域貢献力”養成プログラムの開発 |
103-113 | 山口 京子・小林 陽子 | 生活力に繋がる消費者教育実践の検討 |
115-124 | 松本 健治・國土 将平・喜多川 香・祝部 大輔 | 学校保健の各種職務に対する養護教諭,保健主事,学校薬剤師の意識 |
125-138 | 五島 朋子 | 地域劇団の継続的活動へむけた支援の意義と課題-劇団「うずめ劇場」10年間の実践を通して- |
139-160 | 田中 仁 | 仏光寺『御日記』の香川景樹-文政六年から八年まで,文政十年から天保十三年まで- (著者の意向により非公開) |
第4巻 第2号 2007(平成19)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
162-174 | 植木 綾子・田丸 敏高 | 子どもの自己意識と言語意識の発達~幼児・児童・青年に対するインタヴュー調査~ |
176-186 | 神谷 哲司・小笠原 拓・柿内 真紀・高口 明久・植木 綾子・広重 佳治・小林 勝年・寺川 志奈子・塩野谷 斉・小枝 達也・田丸 敏高 | 育児期の母親が「子育てにテレビが必要」と感じるとき~メディアと子育て(2)~ |
188-219 | 柳原 邦光 | 「地域学総説」の挑戦2 |
220-227 | 門田 眞知子 | 山陰地方,東郷池周辺の羽衣伝説について -1.調査ノート- |
228-253 | 田中 仁 | 柏原正寿尼と常楽寺恵岳-桂園派形成の一事例- (著者の意向により非公開) |
第4巻 第3号 2008(平成20)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
255-272 | 藤田 安一 | 市町村合併後の兵庫県篠山市財政 |
273-278 | 妹尾 晴彦・小枝 達也 | 超重症児への頭部拳上保持による自律神経刺激の試み |
279-308 | 杉本 良一・福田 和宏 | 理科学習における指導法及び評価法に関する研究 -中学校理科光単元を中心として- |
309-326 | MIZOGUCHI Tatsuya | Designing the Problem Solving Lesson as an Organization of Students' Mathematical Activities: For Developing the Grounding of Creativity |
327-367 | 高口 明久・柿内 真紀・大谷 直史・太田 美幸 | 高校教育改革下の定時制高校の現状 -全国定時制高校調査の結果から- |
369-392 | 柳原 邦光・光多 長温・吉村 伸夫・一盛 真・家中 茂・藤井 正 | 「地域学」を創る -鳥取大学地域学部の試み- |
393-408 | 長柄 裕美 | カズオ・イシグロの作品にみる粘着性 -歴史からの切断とNever Let Me Go- |
409-428 | 田中 仁 | 仏光寺『御日記』の香川景樹 -天保十四年から嘉永四年まで- (著者の意向により非公開) |
第3巻 第1号 2006(平成18)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-4 | 坂山 高朗 | 地域政策形成-政策科学の基礎とフィールドワークの方法(1)- |
5-16 | NAKANO, Makoto | Return to Locality: Making a Community and Its Members |
17-41 | 光多 長温 | 経済社会の要因が地域経済構造に及ぼす影響 |
43-54 | 藤田 安一 | 三位一体改革が地方財政に与えた影響に関する一考察 |
55-66 | 井上 英晴 | カンペーンペット県でのコミュニティ・ディバロプメント |
67-85 | 小山 直樹 | 地域教育学としての社会認識教育(2)-日野ボランティアネットワークの活動の検討を通して- |
87-112 | 高口 明久・大谷 直史 | 学部改組による学生の変容(1) 鳥取大学地域学部及び教育地域科学部学生の連続意識調査に基づいて |
113-122 | 高口 明久・大谷 直史 | 学部改組による学生の変容(2) 鳥取大学地域学部及び教育地域科学部学生の連続意識調査に基づいて |
123-133 | 森井 愛・小玉 芳敬 | 鳥取砂丘における植生被覆に伴う飛砂量の減少 |
135-141 | 張 金艶・谷守 正寛 | 形容詞に付く「了」と「た」について |
第3巻 第2号 2006(平成18)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
143-153 | 藤田 安一 | 市町村合併から道州制へ |
155-175 | 井上 英晴 | 地域福祉と地域開発 |
177-189 | 高取 憲一郎 | 社会・心・能:ルリヤの視点 |
191-201 | 広重 佳治・藤田 大慶 | 障害児の睡眠習慣 |
203-237 | 杉本 良一・神林久美子 | 理科学習における子どもの水溶液概念獲得に関する研究-小学校理科「もののとけ方」における学習の検討- |
239-245 | 小玉 芳敬 | マルチスケールでのぞむ鳥取砂丘の草原化対策 |
247-253 | 張 金艶 | 連体修飾語(節)における「的」と「た」について |
第3巻 第3号 2007(平成19)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
255-258 | 坂山 高朗 | 地域政策形成-政策科学の基礎とフィールドワークの方法(2)- |
259-287 | 藤田 安一 | 現代日本における地方行政改革の根本問題 |
289-296 | 梶川 貴子・小枝 達也 | 軽度発達障害児の発見とその後の対応に関する研究 |
297-313 | 小林 陽子 | 成瀬仁蔵の蔵書調査(第2報)-カタログ・シラバスなど資料の概要- |
315-326 | 神谷 哲司 | 乳児の泣き声に対する父母の知覚と育児意識との関連-家族システムの観点から- |
327-354 | 柳原 邦光 | 地域学総説の挑戦 |
355-361 | 松本 健治・國土 将平・喜多川 香・祝部 大輔 | 鳥取県における学校環境衛生の状況-ダニまたはダニアレルゲンと保健室の寝具に関して- |
363-384 | 田中 仁 | 柳下清老と真宗仏光寺派 (著者の意向により非公開) |
第2巻 第1号 2005(平成17)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-9 | 永山 正男 | 鳥取市の成立と住民 |
11-27 | 藤田 安一 | コミュニティ・ビジネスが切り拓く地域づくりの可能性 |
29-39 | 山下 博樹・野口 麻美 | 近畿地方における映画館の立地変化とその影響-中心市街地衰退化の一断面として- |
41-60 | 中西 功・村中 剛志 | 鳥取砂丘の音風景とそのデザイン |
61-68 | 中西 功・岡田 紋子 奥田 祥子・竹久 智保 |
湖山池の音風景 |
69-78 | 高阪 一治 | 地域における芸術文化振興の現状と課題について-鳥取県における芸術文化の「裾野の拡大」と「頂点の伸長」をめぐって- |
79-117 | 高阪 一治 | コンラート・フィードラー「ハンス・フォン・マレー」 |
119-133 | 田中 仁 | 仏光寺『御日記』の香川景樹-文政元年から五年まで- (著者の意向により非公開) |
第2巻 第2号 2005(平成17)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
135-145 | 藤田 安一 | 鳥取市における明治期の財政構造 |
147-168 | 井上 英晴 | 福祉コミュニティの認識 |
169-195 | 高取 憲一郎 | 自然・社会・人格:芝田・南論争再考 |
197-228 | 杉本 良一・亀山 美佳 | 子どもの生活に根ざした理科学習に関する研究-理科と環境教育内容との関連性について- |
229-242 | 河合 務 | フランス第三共和政期における人口問題と家族思想-ポール・ストロースを中心として- |
243-255 | 小川 容子 | お手遊び唄の修得過程-就学前児童を対象にしたフィールド実験- |
257-268 | 小林 陽子 | 成瀬仁蔵の蔵書調査(第1報)-旧成瀬仁蔵宅と関連人物を中心に- |
269-289 | 内藤 久子 | 「民族復興期」の中欧チェコにおける民衆文化の成立と展開 |
291-308 | 柳原 邦光 | フランスはなぜイスラム・ヴェールの着用を法律で禁止したのか? |
309-326 | 和田 綾子 | 美しき土塊-仁風閣のフラクスマン・タイル再考- |
第2巻 第3号 2006(平成18)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
327-342 | 藤田 安一 | 現代地方財政の破綻と再建-鳥取県日野町を素材として- |
343-351 | 山根 康代・小枝 達也 | 重症心身障害児への足湯の効用について-心拍変動への周波数解析による分析- |
353-366 | 石田 開・石上 令子・植木 綾子・竹内 亜理子・小林 勝年・寺川 志奈子・田丸 敏高・小枝 達也 | 保育的観察による5歳幼児のビア関係形成に関する研究-その測定についての予備的研究- |
367-388 | 神谷 哲司 | 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化についての個性記述的検討 -3事例の縦断的量的データと階層的面接調査による質的データから- |
389-400 | 豊田 久 | 内蒙古自治区出土の?国青銅器-中国北方地域の民族と中原との交流- |
401-409 | 谷守 正寛・趙 微微 | 中国語と日本語の主題表現比較-「是」と「は」- |
411-419 | 帳 金艶 | 「多」の用法についての考察 |
第1巻 第1号 2004(平成16)年7月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
永山 正男 | 巻頭言 | |
1-16 | 藤田 安一 | 公共事業の新展開と地域づくりの新たな発展をめざして |
17-32 | 田丸 敏高・植木 綾子 | 子どもと大人の識別に関する発達的研究 |
34-48 | 広重 佳治 | 行動的覚醒維持法によるマイクロスリープの実験的検討 |
49-84 | 中川 美穂・小枝 達也 | 重症心身障害児の医療的ケアとQOLに関する研究 |
85-96 | 河合 務 | 淡路圓次郎の能力観と学校職業指導-「優生学講座」との関連を中心にして- |
97-110 | 石井 恵美子 | 中国五十年代前半の連環画政策と旧通俗小説 |
111-120 | 孫 淑華 | 語学教育における異文化導入について |
121-135 | 田中 仁 | 仏光寺『御日記』の香川景樹-文化七年から九年まで、文化十二年から十四年まで- (著者の意向により非公開) |
第1巻 第2号 2004(平成16)年11月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
1-14 | 藤田 安一 | 郵政民営化の社会経済的考察 |
15-24 | 井上 英晴 | 社会福祉への"非参加"-地域社会での社会福祉への参加の根拠づけを求めて- |
25-40 | 高取 憲一郎 | 物質・意識・表象 |
41-54 | 小川 容子 | 公教育における音名唱指導の実態-質問紙調査による移動ド・固定ド唱法の比較- |
55-62 | 谷守 正寛 | 初修日本語指導上の文法教育問題小考 |
第1巻 第3号 2005(平成17)年3月
ページ | 著者 | タイトル |
---|---|---|
特集 北東アジア地域学国際会議 北東アジア地域学国際会議日程 | ||
1 | 永山 正男 | 特集の刊行にあたって |
3-5 | 宇野 重昭 | 北東アジアの地域間ネットワークと北東アジア学 |
7-9 | 周 绍朋 | 树立和落实科学发展观、实现中国经济社会的持続续发展 |
11-15 | 李 鉉勳・具 正謨 | 盧武鉉政權의 東北亞 經濟中心國家建設推과 |
17-18 | 植田 和弘 | 持続可能な発展と社会経済システム-北東アジアを中心に- |
19-21 | 王 胜今 | 中国东北地区振兴与北亚区域利经济合作 |
23-26 | 具 正謨・李 鉉勳 | 東北亞開發銀行(NEADB)設立 展望과 課題 |
27-29 | 雷 国平 | 区域土地利用変化机制的系统动力學分析方法 |
31-36 | 郭 翔宇 | 浅论中国农业和农村可持续发展 |
37-41 | 额尔敦扎布 | 游牧经济与循环型可持续发展 |
43-46 | 나주몽 | 산업클러스터 전략과 동북아시아 지역간 네트워크의 활성화 가능성 |
47-49 | 石川 捷治 | 持続可能な発展と社会経済システム-北東アジアを中心に- |
51-65 | 藤田 安一 | 市町村合併と住民投票-鳥取県日吉津村を事例として- |
67-79 | 藤田 安一 | ボランティアによるまちづくり-岡山県奈義町の挑戦- |
81-109 | 杉本 良一・松尾 映子 | 子どもの生活に根ざした理科学習に関する研究-子どもの熱概念と物のあたたまり方の学習について- |
111-127 | 長柄 裕美 | 周辺地方都市の文化アイデンティティ構築の事例研究-英国セント・アイヴスにおけるテイト・ギャラリー誘致への道のり- |
129-137 | 谷守 正寛・張 恩花 | 日中「面子」考 |
139-143 | 段 燕紅・筏津 成一 (Yanhong Duan and Seiichi Ikadatsu) | 学生の自律的学習に向けての実験的試み(An experimental project on student's autonomous learning: 英文) |