修士論文
川口卓巳 (7)
![中学校数学科における「記号化」に関する研究:文字の記号化に焦点をあてて[抄録PDF]](semina08_files/shapeimage_9.png)
修士論文
塩見拓博 (8)
![Freudenthal数学教育論に関する研究:基底的観念に基づく数学の陶冶価値に着目して[抄録PDF]](semina08_files/shapeimage_10.png)
卒業論文
早田 透 (10)
![数学教育における一般化に関する研究:「正方形の個数」問題の分析を通して[抄録PDF]](semina08_files/shapeimage_11.png)

❖研究活動実績(大学院生)
‣田中光一:数学問題解決における解決者のイメージとその機能-調査の開発及び分析の方法論的考察-, 全国数学教育学会 第29回研究発表会(姫路市立教育研究所/兵庫教育大学), 2009.1.[学会発表]
‣塩見拓博:Freudenthal数学教育論における活動観:「再発明」と教授学的数学観に基づく「数学化」と「組織化」に着目して, 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 第15巻, 第1号, pp.1-8, 2009.1.
‣塩見拓博:Freudenthal数学教育論における数学の活用・活用可能性:数学の「陶冶価値」に着目して, 日本数学教育学会 第41回数学教育論文発表会(筑波大学), 2008.11.[学会発表]
‣田中光一:数学的思考におけるイメージの機能とその指導-事例を通してみる研究課題の抽出-, 日本数学教育学会 第41回数学教育論文発表会(筑波大学), 2008.11.[学会発表]
‣塩見拓博:Freudenthal数学教育論に関する研究:「基底的観念」に着目して,鳥取大学数学教育研究, 第11巻, 第1号, pp.1-26, 2008.10.
‣塩見拓博:Freudenthal数学教育論における活動観:「再発明」,教授学的数学観に基づく「数学化」と「組織化」に着目して, 全国数学教育学会 第28回研究発表会(広島大学), 2008.6.[学会発表]
