e-ジャーナル『鳥取大学数学教育研究』

 



『鳥取大学数学教育研究』は,鳥取大学数学教育学研究室刊行の機関誌です。研究室に所属・関連するメンバーの研究成果を公開し,広くご意見等を賜りたいと考えております。

本刊行誌は,国立国会図書館登録の電子ジャーナルです。WARP 国立国会図書館インターネット情報選択的蓄積事業_メタデータID:000000000677)


2006年度(第9巻)より,以下のように発刊します。

  1. 従来通り,年度毎に巻番号(Vol.)を付す。

  2. 投稿は,随時受け付け,編集委員による審査の後,随時公開する。
    この際,巻ごとに番号(No.)を伏す。

 

第4巻 vol.4


No.1 伊藤説朗

  1. 数学教育における構成的方法

  2. 04-01.pdf《講演記録》

No.2 宮崎樹夫

  1. 人の営みとしての算数・数学 -算数教育の未来に向けて-

  2. 04-02.pdf《講演記録》

No.3 山脇雅也

  1. 数学教育における図形の見積りに関する研究 -見積り過程における図形感覚に焦点を当てて-

  2. 04-03.pdf《平成13年度 修士論文 要約》

No.4 青山佳那子

  1. 数学教育における図形教材のコンピュータ活用の可能性 -「Cabriソフト」を用いて-

  2. 04-04.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.5 岩崎有子

  1. 算数教育における概念形成とその支援に関する一考察 -授業観察を通した子どもの活動をもとに-

  2. 04-05.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.6 梅實幸子

  1. 中学校における数学的問題解決に関する研究 -状況的学習論に基づくアプローチを視点として-

  2. 04-06.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.7 澤 幸治

  1. 数学教育におけるオープンアプローチによる指導の研究

  2. 04-07.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.8 田中 敬

  1. コンピュータ活用における数学教材の開発 -教材の展開事例集-

  2. 04-08.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.9 中祖寛子

  1. 数学パズルの教材化と活用性

  2. 04-09.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.10 松岡由布子

  1. 子どもの数学的思考に関する一考察 -思考の実際とその特徴-

  2. 04-10.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.11 森崎 真

  1. 数学教育における「理解」に焦点を当てた教材開発 -数学的教具の役割と開発-

  2. 04-11.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.12 山本伸也

  1. 数学的モデルの考察とその利用に関する研究

  2. 04-12.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.13 横山大輔

  1. 高等学校におけるテクノロジーを利用した新しい数学教育に関する研究 -グラフ電卓を活用して-

  2. 04-13.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.14 李 淳也

  1. 数学教育における課題学習に関する一考察 -課題の要件と事例の開発-

  2. 04-14.pdf《平成13年度 卒業論文 要約》

No.15 姫田恭江,石谷健二郎,神波 徹,徳高雄一郎

  1. 算数・数学的活動の展開とその追究

  2. 04-15.pdf