略歴・研究概要

Last Updated 2021/03/31 

略歴

  1. 1987年3月  東京学芸大学教育学部 卒業

  2. 1989年3月  東京学芸大学大学院修士課程教育学研究科 修了

  3. 1996年3月  筑波大学大学院博士課程教育学研究科 単位取得退学

  4. 1996年4月  筑波大学教育学系 技官(準研究員)

  5. 1998年4月  鳥取大学教育学部 講師

  6. 1999年4月  鳥取大学教育地域科学部 講師

  7. 2001年4月  鳥取大学教育地域科学部 助教授

  8. 2004年4月  鳥取大学地域学部 助教授

  9. 2007年4月  鳥取大学地域学部 准教授

  10. 2019年8月29日〜9月30日 客員研究員(IRDTP, Khon Kaen University, Thailand)

  11. 2019年10月  鳥取大学地域学部 教授(現在に至る)



役職等

  1. 日本数学教育学会 論究部幹事,渉外部幹事[〜2020.06],代議員[〜2015.06]

  2. 全国数学教育学会 理事(副会長,Editor in chief of Hiroshima Journal of Mathematics Education (2019~), 研究部長 (2017~2018), 研究部委員 (2005~2018))

  3. The 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education (PME44), IPC, LOC 

  4. 第5回東アジア数学教育国際会議(EARCOME5)国内支援委員[2009/8~2010/8]

  5. 鳥取県数学教育会 理事

  6. 新算数教育研究会 地区理事[平成22・23年度]

  7. 筑波大学教育開発国際協力研究センター(CRICED)「教育協力のための拠点システム数学委員会」委員

  8. 鳥取県検証改善委員会 委員長(文部科学省全国学力・学習状況調査)[平成19年度]

  9. 鳥取県学校改善支援委員会 委員[平成20年度]

  10. 平成22年度鳥取県教科用図書選定審議委員会 委員[平成22・23年度]

  11. 鳥取県学力向上プロジェクト会議委員(アドバイザー)[平成24・25年度]

  12. 鳥取県学力向上対策関係者会議委員[平成26年度〜]



主要研究概要

  1. Curriculum Development of Functions and Equations in the Middle School Mathematics

  2. 溝口達也,山脇雅也 (2015). 関数のグラフ表現における生徒の座標認識:《大きさ》から《位置》への認識の変容の必要性, 日本数学教育学会 第48回秋期研究大会発表集録, 327-330.

  3. Mizoguchi, T. (2015). Functions and equations: Developing an integrated curriculum with the required mathematical activities, Vistro Yu, C. (Ed.). (2015). In pursuit of quality mathematics education for all: Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education, Cebu City, May 11-15, 2015. Quezon City: Philippine Council of Mathematics Teacher Educators (MATHTED), Inc., 625-637.

  4. Mizoguchi, T. (2014). Function and Equation as Tools for Future Construction, Proceedings of the 7th International Conference on Educational Research (ICER2014), 430-441.

  5. 溝口達也,山本 靖,山脇雅也,中田幸一 (2014). 中学校数学科における教育課程の開発研究:単元「関数と方程式」の構成とその実践. 日本教育大学協会研究年報, 32, 157-172.

  6. 山脇雅也,山本 靖,溝口達也 (2013). 中学校数学科における関数と方程式の統合カリキュラムの開発研究:第2学年及び第3学年の授業研究をもとに. 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 19(2), 185-201.

  7. Mizoguchi, T., Yamamoto, Y. Yamawaki, M., & Nakata, K. (2012). Functional graph as a powerful tool in mathematical problem solving: Its curriculum and instruction. Tottori Journal for Research in Mathematics Education, 15(1), 1-8.

  8. Curriculum Development of Mathematical Proof in the Secondary School Mathematics 〔Project Web Site

  9. Shinno, Y., Miyakawa, T., Iwasaki, H., Kunimune, S., Mizoguchi, T., Ishii, T., & Abe, Y. (2018). Challenges in curriculum development for mathematical proof in secondary school: Cultural dimensions to be considered. For the learning mathematics: an international journal of mathematics education, 38(1), 26-30. [ →pdf ]

  10. 阿部好貴, 溝口達也, 石井英真 (2017). カリキュラム開発における数学的活動のレイヤー論:「関数と方程式Ⅲ」の開発を事例に. 日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集, 109-116.

  11. Mizoguchi, T. & Yamawaki, M. (2016). Networking of Mathematical Activities through Units for Curriculum Development: A Case of “Functions and Equations”. Proceedings of the 9th International Conference on Educational Research, 834-845.

  12. Shinno, Y., Miyakawa, T., Iwasaki, H., Kunimune, S., Mizoguchi, T., Ishii, T., & Abe, Y. (2015). A theoretical framework for curriculum development in the teaching of mathematical proof at the secondary school level. In Beswick, K., Muir, T., & Wells, J. (Eds.). Proceedings of 39th Psychology of Mathematics Education conference, Hobart, Australia: PME, Vol. 4, 169-176.

  13. 溝口達也 (2015). カリキュラム開発における数学的活動とそのネットワークの方法論的考察. 日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集, 57-62.

  14. 宮川 健, 真野祐輔, 岩崎秀樹, 國宗 進, 溝口達也, 石井英真, 阿部好貴 (2015). 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤:カリキュラム開発に向けた枠組みの設定. 全国数学教育学会誌 数学教育研究, 21(1), 63-73.

  15. 宮川 健, 溝口達也 (2014). 中等教育を一貫する論証指導を捉える枠組みの提案. 日本数学教育学会 第2回春期研究大会論文集, 41-48.

  16. Lesson Design and Analysis by Means of the Notion of Epistemological Obstacle

  17. 前田静香, 山中典子, 溝口達也 (2016). 分数の大小関係の指導改善に関する研究−有理数の稠密性に着目して−, 鳥取大学数学教育研究, 19(5), 1-14.

  18. Mizoguchi, T. (2013). Design of problem solving lesson and teacher's assistance: Based on refining and elaborating mathematical activities. Proceedings of the 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME6), vol.2, 194-203.

  19. 溝口達也 松本寿子 (2008). 小学校第2学年の図的代数における一般化を志向した授業の設計:大学と附属小学校の連携による協同的授業設計とその実践. 鳥取大学地域学部紀要 地域学論集, 5(2), 129-139.

  20. 溝口達也, 山脇雅也, 田中慎一 (2008). 協同的授業設計による因数分解の学習指導の開発研究. 鳥取大学数学教育研究, 11(3), pp.1-9.

  21. 友定章子, 姫田恭江, 溝口達也 (2006). 授業設計における一般化と拡張を志向した算数的活動の構成の様相. 鳥取大学数学教育研究, 9(1), 1-10.

  22. 溝口達也 (2004). 学習指導における子どものコンセプションの変容に関する研究. 鳥取大学教育地域科学部教育実践総合センター研究年報, 13, 31-41.

  23. 溝口達也, 矢部敏昭, 姫田恭江, 真野祐輔 (2003). 小数の乗法の意味の拡張. 日本数学教育学会 第36回数学教育論文発表会論文集, 163-168.

  24. 溝口達也 (2003). 等号, 相等性に関する認識論的障害. 鳥取大学教育地域科学部紀要 教育・人文科学, 5(1), 25-34.

  25. 溝口達也 (1999). 学校数学における等号「=」の認識の変容を捉える観点の設定. 鳥取大学教育地域科学部紀要 教育・人文科学, 1(1), 195-203.

  26. 溝口達也 (1995b). 数学学習における認識論的障害の克服の意義:子どもの認識論的障害との関わり方に焦点を当てて. 筑波大学教育学系 教育学系論集, 20(1), 37-52.

  27. 溝口達也 (1995a). 認識論的障害の克服過程の記述カテゴリーによる特徴づけ:極限概念を事例として. 日本数学教育学会誌, 数学教育学論究, Vol.63・64, 27-48.

  28. Cross-Cultural Study on Lesson Study in Mathematics

  29. Mizoguchi, T., Inprasitha, M., Changsri, N., Matsuzaki, A., Shinno, Y., Kunseeda, P., and Hayata, T. (2017/appeared in 2018). Japanese and Thai researchers’ ways of seeing mathematics lesson: A case study intended for the cross-cultural analysis of lesson study. Journal of Science and Mathematics Education in Southeast Asia, 40(2), 103-121.

  30. Mizoguchi, T., Inprasitha, M., Changsri, N., Matsuzaki, A., Shinno, Y., Kunseeda, P., and Hayata, T. (2017). Researchers’ eyes of seeing a lesson: As the first work of the cross-cultural study on lesson study between Japan and Thailand. Proceedings of the 10th International Conference on Educational Research, 707-715.

  31. Mizoguchi, T., Inprasitha, M., Matsuzaki, A., Shinno, Y., & Moonpo, P. (2015). Cross-Cultural Study of Japanese and Thailand Mathematics Lesson Study: A Research Design. Proceedings of the 8th International Conference on Educational Research, 599-607.