イベント案内
このコンテンツでは以前に行われたイベントに関する情報等を掲載していきます。

はじめてのアート・プロジェクト トークシリーズ#036 John Ashford
国を超えた劇場間の緩やかなネットワーク作り
-Aerowaveの事例から-
日 程 | 2019年6月13日(木) |
時 間 | 午後19:00~20:30 |
会 場 | 旧横田医院(鳥取市栄町403) |
内 容 | ロンドンを拠点に活動するダンスプロデューサーのジョン・アシュフォード氏は、ヨーロッパの若手振付家のための育成プログラムAerowaveとそのフェスティ
バルSpring forwardのディレクターとして活動、ヨーロッパ内の劇場ネットワークの構築に尽力してきました。1970年代に日本に安部公房の研究を目的として留学したのをきっかけに日本のダンス、演劇を数多く紹介、日英をつなぐ役割になってきました。アシュフォード氏の来日の機会に、これまでのご活動とロンドン五輪前後のダンス(アート業界)の変化についてのお話を伺います。
<講師プロフィール/John Ashford> 元ロンドン“The Place “の劇場ディレクター。現欧州のダンスネットワーク”Aerowave”ディレクター。1996年”Aerowave”設立当初は”The Place”でEU諸国の若手振付家たちを紹介するところから始め、定年退職後本格的に始動。欧州の劇場ネットワークを活かし若手振付家がツアーを組みやすくするための支援及び、選ばれた20団体が一堂に会するフェスティバルSpring Forwardを毎年都市を変えて開催し、ダンスによるEUの連携を打ち出している。”The Place”時代に現在英国で活躍しているDV8、マシューボーン、ウェインマクレガー、ホフェッシュシェクターなどを発掘、長く英国の若手振付家たちを支え育ててきた。親日派としても知られる。 Aerowave: |
詳 細 | |
主 催 | 鳥取大学地域学部木野研究室/Hospitaleプロジェクト |
お問い合わせ
木野研究室
TEL 0857-31-5130
saiko@tottori-u.ac.jp