イベント案内
このコンテンツでは以前に行われたイベントに関する情報等を掲載していきます。
![]() ●レクチャーシリーズ・鳥取大学大学開放推進事業 芸術文化とまちづくり ●紙を漉いて家具を作る パルプロ展 ●アートフォーラム2008 安田侃 講演会 |
||
レクチャーシリーズ・鳥取大学大学開放推進事業 芸術文化とまちづくり |
||
芸術文化のもつ魅力や特性を、地域づくりやコミュニィの新しい関係づくりに活かしていく多彩な実践が、今、注目されています。 アートによって醸成されるこれからの地域社会像を、各地の事例から探ります。 どなたでも参加できます。 |
||
●会 場 城下町とっとり交流館 高砂屋 ●参加費無料(要申込み) ●第1回「新しい公共を生み出す~呼吸するお寺應典院の挑戦」 第2回「地域づくりを担う芸術文化拠点」 第3回「打ってでる美術館の実践~高知県立美術館の活動から」 |
||
新しい公共を生み出す~呼吸するお寺應典院の挑戦 |
||
![]() ![]() 應典院の外観 |
||
●第1回 12月3日(水)午後7時~9時 |
||
1997年に浄土宗大蓮寺の塔頭寺院として再建された應典院は、お葬式をしないお寺として知られ、劇場ホールや研修室、オープンスペースを持つ、ユニークな文化施設として広く市民に親しまれています。そもそもお寺の活動の原点は「学び・癒し・楽しみ」。教育・福祉・芸術文化など人間らしく生きていく上でなくてはならない活動の実践に、NPOやアーティストと協力し合って、様々に取り組んでこられました。歴史と伝統を持つお寺を地域コミュニティの中心として再生していこうという試みを牽引してこられたご住職にお話しを伺います。 | ||
|
||
地域づくりを担う芸術文化拠点 |
||
●第2回 12月18日(木)午後7時~9時 ●講 師 松本茂章氏 高知県立女子大教授 文化政策研究 |
||
官民、あるいは芸術家と市民、また企業やNPOなど、多様なアクターの協働により運営される文化施設を通して、新しい地域経営の担い手が育ち、21世紀の市民社会構築に貢献しつつあります。官民パートナーシップによる地域経営(地域ガバナンス)という観点から、各地のユニークな芸術文化拠点を、リアルな現場の声も交えながら紹介していただきます。 | ||
|
||
打ってでる美術館の実践~高知県立美術館の活動から |
||
●第3回 1月21日(水)午後7時~9時 ●講 師 藤田直義氏 高知県立美術館館長 |
||
本格的なホール機能を持つ高知県立美術館は、質の高い舞台公演を製作・提供することでも全国的に高く評価されています。また、高知県は、コミュニティシネマが盛んな土地であり、映画やCDの製作といった事業にも取り組んでおられます。さらに、最近では、アートで地域を元気にすることを目的に、美術館を出て実施する「休・廃校活性化プロジェクト」が始まっています。通常の公立美術館の領域を超えて、ユニークな活動を展開する高知県立美術館の実践と成果を、その牽引者である藤田館長にうかがいます。 | ||
|
||
参加はいずれも事前のお申込みが必要です。 下記までお問い合わせください。 |
||
●お問い合せ・申し込み 電話0857-31-5126 e-mail tgoto@rstu.jp(鳥取大学地域学部 五島朋子) |
||
主催 鳥取大学地域学部附属芸術文化センター・アートマネジメント学会山陰部会 |