![]() |
|
人間は考える葦である
Blaise Pascal(1623〜1662) 著:『パンセ』16世紀 フランスの哲学者、数学者、物理学者 人間は非力であるが故に、考える力を持っているのではないだろうか・・・
|
パスカル (1623〜1662) |
![]() |
|
Isaac Newton(1642〜1727):『世界は数理でできている』 Lynn Arthur Steen
過去を振り返り、先人の知恵に学び、そして将来を見通したい。
|
ニュートン (1642〜1727) |
![]() |
|
Platon(BC427〜BC347)
単に自然という事物を読解するための道具であるばかりでなく、 人間の心を神的なものに近づけ、精神を陶冶するための道具である。
|
プラトン (BC427〜BC347)
|
![]() |
|
Lobachevsky(1793〜1856)
There is no branch of mathematics , however abstract , which may not some day be applied to phenomena of the real world .
|
ロバチェフスキー (1793〜1856)
|
![]() |
|
Galois(1811〜1832)
It apprears to me that if one wants to make progress in mathematics one should study the masters and not the pupils .
|
ガロア (1811〜1832)
|
![]() |
|
Sylvester(1814〜1897)
Music is the mathematics of sense , mathematics is the music of reason .
|
シルベスター (1814〜1897)
|
![]() |
|
K.Weierstraus(1815〜1897)
詩のわからない者は本当の数学者ではない。 A mathematician who has no taste for poetry is not genuine .
|
ワイエルシュトラス (1815〜1897) |
![]() |
|
G.Cantor(1854〜1918)
=カントールの集合論に対してヒルベルトの詩= 『カントールが我々に造ってくれたこの楽園から我々を追放するようなことは誰にも許されない』
|
カントール (1854〜1918) |
![]() |
|
D.Hilbert(1862〜1943)
よい数学者はよい問題に取り組む。 そしてよい問題は歴史を持つ。 Good mathematicians work on good problems , and good problems have histories .
|
ヒルベルト (1862〜1943) |
|