鳥取大学地域学部 地域学部ホームへ
地域学論集ダウンロード

地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)1-10巻掲載論文の一覧リストです。
鳥取大学研究成果リポジトリに掲載されているファイルへのリンク集です)

11巻(2014年)以降は,リポジトリ内「地域学論集」ページからお探しください。

PDFファイルの閲覧にはフリーソフトのAdobe Reader等が必要です。
Adobe Readerは,右のアイコンをクリックしてダウンロードすることができます。

鳥取大学地域学部紀要 地域学論集
ISSN 1349-6069 (オンライン版)
鳥取大学地域学部 〒680-8551 鳥取市湖山町南4-101

「著作権等について」注意事項
ウェブページに掲載されている『地域学論集』の著作権はすべて鳥取大学地域学部にあり、日本国著作権法により保護されます。私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、地域学部の許可無く複製・転載等を行うことは禁止されています(引用等を行う場合には適宜の方法により出典を明示して下さい)。

下記を含め,地域学論集の最新号までの全論文は
鳥取大学研究成果リポジトリ内の「地域学論集」ページにて探すことができます。

第1巻 2004(H16)第2巻 2005(H17)第3巻 2006(H18)第4巻 2007(H19)第5巻 2008(H20)第6巻 2009(H21)第7巻 2010(H22)第8巻 2011(H23)第9巻 2012(H24)|第10巻 2013(H25)


第10巻 第1号 2013(平成25)年8月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-31 鳥取大学地域学研究会 地域学研究会第3回大会報告
32-62 竹川 俊夫 初年次必修科目「地域学入門」の2012年度授業実践報告
63-83 筒井 一伸 片垣 亜弥子 仲野 誠 小玉 芳敬 ブイ ティ トゥ レ ディン トゥアン チュオン ディン チョン 効果的な「海外フィールド演習」の実施に向けた課題 : ベトナム・トゥアティエンフエ省でのパイロットプログラムを通して
85-93 関 耕二 松坂 大偉 露木 亮人 鈴木 佑介 校庭の芝生化が運動意欲の異なる児童の遊び方に及ぼす影響について
95-101 谷田 順子 高橋 千枝 生活科における気づきを深める学習について : 大学と連携した授業への取り組み
103-127 田中 慎 矢野 孝雄 田中 優一 野村 あずさ 鳥取県東部千代川の河成段丘 : 段丘比高にもとづく第四紀後期の鉛直地殻変動

第10巻 第2号 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-44 仲野 誠 小泉 元宏 アクバル ナドジャル・ヘンドラ ハリ ナレディ デスビアン バンダルシャ 「海外フィールド演習」における他者との出会いの効用 : インドネシアプログラムを事例として
45-61 児島 明 ブラジル人学校の教師であること
63-81 長島 正明 土井 康作 岡本 尚機 田中 俊行 ものづくり道場の事業と成果 : 第1報 : 創設期(平成20〜22年度)の事業実践
83-90 矢部 敏昭 藤田 綾 西山 章 数学教育学における協同的な問題解決の学習 : 集団を基本とした学びの様式の転換
91-95 榎木 久薫 史前日本語における有声阻害音と無声阻害音の音声的区別の形成について
97-128 田中 仁 桂園派と真宗佛光寺派の交流・交差 : 香川景樹添削随応上人筆当座会記

第10巻 第3号 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-31 小野 達也 政策選択としての鳥取市庁舎整備問題 : 行政・議会・市民の役割と責任
33-46 藤田 安一 中央銀行の独立性と「日銀法再改正」問題に関する一考察
47-74 小笠原 拓 「文検国語科」の研究 (2) : 筆記試験の構成と全体像
75-84 麻植 由紀子 小枝 達也 発達障害がある生徒に対する英語学習支援に関する研究
85-89 岡本 悠子 大野 桂 小枝 達也 小学校の異年齢集団交流による児童間の親密度の変化
91-112 塩見 智子 前垣 義弘 小枝 達也 てんかん患者の就労と社会参加に関する研究
113-133 鈴木 慎一朗 有本 真紀 菅 道子 村尾 忠廣 有本?日月の鳥取師範学校卒業論文に見る和音感教育 : 教育実習におけるその実践に注目して
135-144 関 耕ニ 米嶋 美智子 西田 彰訓 露木 亮人 小学生の足指筋力と体力や生活習慣の関係について
145-169 長島 正明 土井 康作 福田 恵子 中本 幸子 三浦 政司 ものづくり道場の事業と成果 : 第2報 : 自立期 (平成23〜24年度)の事業実践
171-186 内藤 久子 チェコ音楽とナショナリズム : 民族的闘争の時代

第9巻 第1号 2012(平成24)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-22 筒井 一伸・仲野 誠・永松 大・グエン クアン トゥアン・ブイ ティ トゥ・レ ディン トゥアン ベトナムにおける「海外フィールド演習」の成果と課題 : フエ市でのパイロットプログラムの実施を通して
23-34 松坂 大偉・関 耕二 校庭環境が児童の体力に及ぼす経年的変化の検討
35-57 内藤 久子 中欧の都市文化 : 市民文化の揺籃期, 19世紀前半ビーダーマイアー時代のウィーン

第9巻 第2号 2012(平成24)年12月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-13 藤田 安一 鳥取市庁舎の建て替えをめぐる住民投票の特徴と意義
15-24 尾方 大樹 島田 結 関 耕二 自然保育を受ける幼児の運動能力と基本的動作について
25-51 絹見 睦子 寺川 志奈子 特別支援学校における「個別の教育支援計画」の有効活用 : 保護者への質問紙調査より
52-63 福田 恵子 錦織 教子 青木 淳子 高等学校家庭科におけるホームプロジェクト指導に関する課題 : 家庭科研究会松江地区会の実践的調査活動から
65-75 三木 裕和 障害児教育における教育目標、教育評価についての検討(2) : 重症心身障害児の授業づくり
77-93 小泉 元宏 地域社会に「アートプロジェクト」は必要か? : 接触領域としての地域型アートプロジェクト
95-103 齋藤 啓 津田 紘志 加藤 和代 松本 健治 大学生における朝食摂取と食育との関連について
105-111 高阪 一治 ハンス・フォン・マレー (もしくはハンス・フォン・マレース) の伝記について
113-135 田中 仁 真宗佛光寺派第十九代門主随庸上人の和歌

第9巻 第3号 2013(平成25)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-20 藤田 安一 安倍政権の経済政策 : 「アベノミクス」の特徴と問題点
21-36 鈴木 慎一朗 東北大学教育学部における小学校教員養成 : 宮城師範学校から東北大学教育学部へ
37-49 浦木 美穂 寺川 志奈子 話を聞くことに苦手さのある児童の共感的自己肯定感を高める支援 : 小学校1年Aくんのかるた作り・かるた大会の実践を通して
51-62 田中 愛 寺川 志奈子 ダウン症児の書きことばを育むための指導 : 「擬似的書きことば」をつづる中学部生徒を対象に
63-84 村岡 文太 寺川 志奈子 青年期の知的障害者に対する自立支援に関する事例的研究 : 3年間の自己信頼感・他者信頼感の変容
85-97 福田 恵子 竹川 俊夫 筒井 一伸 地域学部における地域実践教育の意義と課題 : キャリア成熟の観点から
99-103 トランキエ ジャン 門田 眞知子 ギリシャ人の動物世界観とその構成
104-122 奥羽 充規 福元 広二 大学英語リメディアル教育再考
123-137 井上 裕貴 宇枝 亜里沙 梅本 愛 中嶋 幸 西山 貴仁 荒金 宙希 宇根 祐樹 湯村 健 渡邊 彩子 渡壁 卓磨 岡部 広夢 河本 悠佑 小玉 芳敬 隠岐の島町布施中谷の河床にみられる甌穴群 : 甌穴群の列状配置
138-146 渡壁 卓磨 小玉 芳敬 湖沼環境下にある甌穴群の形成に関する造波水槽実験

第8巻 第1号 2011(平成23)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-12 浦木陽子・寺川志奈子 地域学部に在籍する学生における障がい者に対する意識・理解
13-38 児島 明 日系ブラジル人青年のデカセギ経験-帰国者の生活史分析から-
39-58 中田淳子・寺川|志奈子 描画表現からみた自制心形成へのプロセス-「待つ」ことに困難さをもつ自閉症児の事例研究-
59-65 山根康代・小枝達也 重症心身障害児における立位姿勢の心理的負担に関する検討
67-74 山根康代・小枝達也 重症心身障害児の学習効果と環境設定-唾液アミラーゼ活性値を用いた検討-
75-87 桑村美希・矢野孝雄 鳥取県東部国中平野の形成プロセス

第8巻 第2号 2011(平成23)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-25 小野達也 業績測定型評価における目標設定と達成度評価の妥当性 -行政評価の形骸化を避けるための条件-
27-37 小川容子 等拍リズムからぴょんこリズムへの変容 -印象評価実験と記憶・再生実験をもとに-
39-45 奥谷 望・小枝達也 漢字書字に困難を有する児童の要因に関する研究
47-63 児島 明 海外就労と自己構築 -デカセギ経験を有する日系ブラジル人若年層の移行過程に注目して-
65-75 谷守正寛 鳥取東部方言アクセントの規則

第8巻 第3号 2011(平成24)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-74 中村 浩二・栗原 彬 第2回鳥取大学地域学研究大会 : 講演・シンポジウム「地域学への期待と課題」-
75-104 竹川 俊夫・土井 康作 初年次必修科目「地域学入門」の2011年度授業実践報告
105-120 柳原 邦光 「地域学総説」の挑戦6
121-154 仲野 誠 地域学教育における学生の気付き : 鳥取大学2011年度「地域学総説」受講生のレポートから
155-164 河合 務 フランスの少子高齢化問題と家族 : 1990年代の人口言説を中心として
165-178 喜久山 悟 「工芸」と今日の小学校図画工作 : ミニチュア椅子の制作実践から
179-196 高橋 ちぐさ 理科教員志望の大学生を対象とした授業の構築と実践 : 科学的に探究する過程を重視した顕微鏡学習の試み
197-210 三木 裕和 害児教育における教育目標、教育評価についての検討 : 重症心身障害児を中心に
211-232 佐分利 育代・五島 朋子・平井 覚・西岡 千秋・新倉 健・石谷 孝二・高阪 一治 鳥取大学地域学部附属芸術文化センター事業の成果と課題 : 平成19年度から22年度
233-244 谷守 正寛 淡路島方言「よる」の分化とその音韻変化

第7巻 第1号 2010(平成22)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-22 竹川俊夫 過疎農山村における高齢者の生活実態と地域福祉の課題−鳥取県日南町における生活実態調査報告−
23-35 中村英樹 NHK受信料不払いの「自由」?−東京地裁平成21年7月28日判決を素材として−
37-48 市川美紀・寺川|志奈子 学齢障害児の放課後保障に関する研究−鳥取県における生活実態調査−
49-65 山根俊喜 明治末〜大正期の小学校における学力調査の研究(1)−実態状況を中心に−
67-77 吉田たまほ・小枝達也 場面緘黙の背景となる要因の検討
80-86 榎木久薫 間接受身文形成の意味論的機構−「迷惑受身」を中心に− 
97-94 奥羽充規・福元広二 英語低学力の生徒に対する効果的学習方法について−サイトトランスレーションとリスニングトランスレーションの活用法−
95-114 柳原邦光 地域学の現在−鳥取大学地域学部の挑戦−
115-132 柳原邦光 松場登美さんの仕事に学ぶ
133-139 関 耕二・永島慎也・柳川美磨・松本慎吾・安井博志 運動経験が握力グレーディングに及ぼす影響について
141-155 永松 大・田川公太朗・筒井一伸・中村英樹・関 耕二・グエン クアン トゥアン ベトナム・フエ科学大学との学術交流展開に向けて

第7巻 第2号 2010(平成22)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
157-196 渡部昭男・竹川俊夫・足立和美・鶴崎展巨 初年次必修科目「地域学入門」における地域学部新入生の変容(第2報)―2010年度における授業実践のまとめ―
197-219 仲野 誠 地域学教育の当面の成果 ―2010年度「地域学総説」受講生の最終レポートから―
221-228 後藤太輔・谷口恭平・柴田一平・高橋宏彰・張 華・西村葉子・永山正男 日本における2009年の政治変動
229-238 仙田真帆・小川容子 大学生の音楽コピー力に関する事例研究-2種類の中国ポップ曲を対象として-
239-251 河合 務 1960・70年代フランスの出産奨励運動と「人口問題教育」-家族計画運動との関係に焦点をあてて-
253-283 児島 明 国境を越える移動と進路形成─滞日経験をもつブラジル人青年の生活史分析から─
285-290 門田眞知子 「出雲・神話フィールドワーク」
291-300 豊田 久 東アジア文化の中から見た鳥取における「湖山長者」の伝説について ─ 中国資料を中心に─
301-322 柳原邦光 「地域学総説」の挑戦5
323-336 田川公太朗・永松 大 韓国江原大学校における「海外フィールド演習」のこころみ
337-351 高塚 剛・清水克彦・佐々木茂雄・山岸大輔・中野惠文 自己組織化マップによる水産物の地域ブランドの分析と評価
353-358 榎木久薫 撥音の類別・試論

第7巻 第3号 2011(平成23)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
359-370 筒井一伸 ベトナム・トゥアティエンフエ省における工芸村の現状-ルーラルツーリズムの展開に向けて-
371-379 藤田安一 政権交代と道州制のゆくえ
381-395 土井康作・島田 拓 公民館職員のものづくりの意識と実践の実態-鳥取市公民館連合会報告書(2004年度)の分析と聞き取り調査から-
397-416 渡辺昭男 日本の就学法制に係る障害者権利条約を踏まえた検討課題-特別支援教育の在り方に関する特別委員会「12/24論点整理」を素材に-
417-426 奥羽充規・福元広二 英語授業における音読活動の効果的指導法について-クローズ音読の活用法-
427-433 周 鳥雲・豊田 久 試論清代蒙古地区喇嘛禁令和等級制度(中文)
435-460 田中 仁 慈照山蓮光寺所蔵資料の香川景樹

第6巻 第1号 2009(平成21)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-22 藤田 安一・小谷廉和 鳥取市におけるコミュニティ・ビジネスの現状と課題−アンケート調査結果の分析から−
23-34 河合 務 戦時下日本の「結婚報国」思想と出産奨励運動−−結婚報国懇話会を中心として−−
35-44 内藤綾子・田村 崇・瀬尾麻美・田丸敏高 児童養護施設児における「子どもの権利ノート」の理解
45-69 蘇 改珍・大谷直史 中学校教師の教職意識の構造に関する日中比較研究

第6巻 第2号 2009(平成21)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
69-104 渡部昭男・竹川俊夫・土井康作・野田邦弘・岡田昭明 初年次必修科目「地域学入門」における地域学部新入生の変容−2009年度における授業実践のまとめ−
105-116 河合 務 <家族の習俗>アソシアシオンの道徳論−フランス第三共和政期の「生活改善協会」を中心として−
117-142 杉本良一・河原裕司 溶解の概念変容をめざした理科指導に関する研究−中学校1学年における粒子概念の導入を通して−
143-158 瀬尾麻美・田丸敏高 中学生における文学的概念の発達
159-171 高橋千枝・内藤直人・田丸敏高・奥野隆一・神谷哲司・瀬尾麻美・田村 崇・内藤綾子 児童養護施設入所児の職員観と生活意識
173-178 高橋千枝・田丸敏高・奥野隆一・神谷哲司・瀬尾麻美・田村 崇・内藤綾子・内藤直人 児童養護施設職員における子どもの捉えに関する考察−フォーカスインタヴューによる検討−
179-195 内藤久子 ハプスブルク帝国下のチェコにおける宮廷の文化史−17世紀バロック期における「宮廷カペレ」の諸相−
197-209 柳原邦光 「地域学総説」の挑戦4
211-233 五島朋子 「鳥の演劇祭」を評価する−文化事業の受益者を考える−

第6巻 第3号 2010(平成22)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
235-246 山下博樹 環日本海交流時代における港湾都市の変化とその取り組み
247-270 大谷直史 学童保育指導員の労働と意識−2007年度全国調査報告−
271-281 河合 務 戦後フランスの出産奨励運動をめぐる状況変化に関する考察−「ニュヴィルト法」(1967年)の成立を手がかりとして−
283-297 児島 明 ニューカマー青年の移行に関する研究−在日ブラジル人青年の「自立」をめぐる物語を手がかりに−
299-310 土井康作 他者を意識したものづくり・技術教育の教育課程の構想−幼稚園から高等学校までを一貫した技術教育−
311-323 桝田祐子・小川容子・小枝達也 多様な音楽文化を取り入れたカリキュラムによる児童の音楽観の変容−3年間のアンケート調査に基づく実践報告−
325-332 川内勇人・小玉芳敬 鳥取砂丘沿岸の砂浜堆積物にみられる粒度組成の東西変化
333-348 高塚 剛・佐々木茂雄・清水克彦・山岸大輔・中野惠文 自己組織化マップを利用した地域ブランドの分析と評価−温泉地の地域ブランドについて−  
349-361 錦織 勤 布施の「舟入」と因幡国守護所天神山城の構造

第5巻 第1号 2008(平成20)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-14 藤田 安一 自治体財政健全化法の特徴と問題点
15-34 永松 大・坂田 成孝・長尾 明美・日置 佳之 鳥取県日南町における環境配慮型森林管理に向けた「保護価値の高い森林」の抽出
35-50 小林 陽子 湖山池周辺の生活史−聞き取り調査ノート−
51-64 寺川 志奈子 知的発達障害児における自己−他者認識の分化過程に及ぼす生活年齢効果の縦断的研究−小学部から高等部卒業までの12年間の事例検討−
65-84 渡部 昭男 応用科目としての「地域教育福祉論」の取り組み−2007年度における授業実践のまとめ−

第5巻 第2号 2008(平成20)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
85-96 筒井 一伸・海老原雄紀・図司 直也・佐久間康富 地域づくりインターン事業に関わる主体の特徴 -福島県伊達郡川俣町における調査報告-
97-103 HIROSHIGE Yoshiharu and FUJITA Daikei A Case Study on Circadian, Ultradian and Homeostatic Processes of Sleep Regulation in a Pubescent Child with Epilepsy
105-128 渡部 昭男 鳥取大学附属特別支援学校の高等部専攻科における教育
-2007・08年度における「教養」の授業実践-
129-139 溝口 達也・松本 寿子 小学校第2学年の図的代数における一般化を試行した授業の設計 -大学と附属小学校の連携による協同的授業設計とその実践-
141-156 神谷 哲司 本学保育士養成課程における学生の初期キャリア形成に資するカリキュラムの検討
157-176 内藤 久子 文化による「チェコ民族再生」-ハプスブルグ帝国下のボヘミアにおけるナショナリズムの動向-
177-198 柳原 邦光 「地域学総説」の挑戦3

第5巻 第3号 2009(平成21)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
199-218 藤田 安一 コミュニティ・ビジネスにおける収益性と公共性 -鳥取市鹿野町の株式会社「ふるさと鹿野」を事例として-
219-225 山根 康代・小枝 達也 重症心身障害児に対する四肢のホットパック温浴の効用に関する研究
227-251 柳原 邦光 アメリカとフランスの市民宗教論の比較
253-276 柳原 邦光・韓 燕麗・仲野 誠・野田 邦弘 地域学」を創る −鳥取大学地域学部の試み−2

第4巻 第1号 2007(平成19)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-9 李 悠・馬場 芳 企業会計基準のグローバル化に関する考察−標準化スキームを使って−
11-24 藤田 安一 ポスト市町村合併の地域づくりと地方自治体
25-46 渡部 昭男 鳥取大学附属養護学校の高等部専攻科における教育−2006年度における「教養講座」の実践−
47-60 小笠原 拓 「文検国語科」の研究(1)−その制度と機能について−
61-73 塩野谷 斉・小笠原 拓・小林 陽子 子育て従事者の情報源−鳥取県における育児雑誌の需要状況−
75-101 塩野谷 斉・小林 陽子・土井 康作 “地域貢献力”養成プログラムの開発
103-113 山口 京子・小林 陽子 生活力に繋がる消費者教育実践の検討
115-124 松本 健治・國土 将平・喜多川 香・祝部 大輔 学校保健の各種職務に対する養護教諭,保健主事,学校薬剤師の意識
125-138 五島 朋子 地域劇団の継続的活動へむけた支援の意義と課題−劇団「うずめ劇場」10年間の実践を通して−
139-160 田中 仁 仏光寺『御日記』の香川景樹−文政六年から八年まで,文政十年から天保十三年まで− (著者の意向により非公開)

第4巻 第2号 2007(平成19)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
162-174 植木 綾子・田丸 敏高 子どもの自己意識と言語意識の発達〜幼児・児童・青年に対するインタヴュー調査〜
176-186 神谷 哲司・小笠原 拓・柿内 真紀・高口 明久・植木 綾子・広重 佳治・小林 勝年・寺川 志奈子・塩野谷 斉・小枝 達也・田丸 敏高 育児期の母親が「子育てにテレビが必要」と感じるとき〜メディアと子育て(2)〜
188-219 柳原 邦光 「地域学総説」の挑戦2
220-227 門田 眞知子 山陰地方,東郷池周辺の羽衣伝説について −1.調査ノート−
228-253 田中 仁 柏原正寿尼と常楽寺恵岳−桂園派形成の一事例− (著者の意向により非公開)

第4巻 第3号 2008(平成20)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
255-272 藤田 安一 市町村合併後の兵庫県篠山市財政
273-278 妹尾 晴彦・小枝 達也 超重症児への頭部拳上保持による自律神経刺激の試み
279-308 杉本 良一・福田 和宏 理科学習における指導法及び評価法に関する研究 -中学校理科光単元を中心として-
309-326 MIZOGUCHI Tatsuya Designing the Problem Solving Lesson as an Organization of Students' Mathematical Activities: For Developing the Grounding of Creativity
327-367 高口 明久・柿内 真紀・大谷 直史・太田 美幸 高校教育改革下の定時制高校の現状 -全国定時制高校調査の結果から-
369-392 柳原 邦光・光多 長温・吉村 伸夫・一盛 真・家中 茂・藤井 正 「地域学」を創る −鳥取大学地域学部の試み−
393-408 長柄 裕美 カズオ・イシグロの作品にみる粘着性 -歴史からの切断とNever Let Me Go-
409-428 田中 仁 仏光寺『御日記』の香川景樹 −天保十四年から嘉永四年まで- (著者の意向により非公開)

第3巻 第1号 2006(平成18)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-4 坂山 高朗 地域政策形成−政策科学の基礎とフィールドワークの方法(1)−
5-16 NAKANO, Makoto Return to Locality: Making a Community and Its Members
17-41 光多 長温 経済社会の要因が地域経済構造に及ぼす影響
43-54 藤田 安一 三位一体改革が地方財政に与えた影響に関する一考察
55-66 井上 英晴 カンペーンペット県でのコミュニティ・ディバロプメント
67-85 小山 直樹 地域教育学としての社会認識教育(2)−日野ボランティアネットワークの活動の検討を通して−
87-112 高口 明久・大谷 直史 学部改組による学生の変容(1) 鳥取大学地域学部及び教育地域科学部学生の連続意識調査に基づいて
113-122 高口 明久・大谷 直史 学部改組による学生の変容(2) 鳥取大学地域学部及び教育地域科学部学生の連続意識調査に基づいて
123-133 森井 愛・小玉 芳敬 鳥取砂丘における植生被覆に伴う飛砂量の減少
135-141 張 金艶・谷守 正寛 形容詞に付く「了」と「た」について

第3巻 第2号 2006(平成18)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
143-153 藤田 安一 市町村合併から道州制へ
155-175 井上 英晴 地域福祉と地域開発
177-189 高取 憲一郎 社会・心・能:ルリヤの視点
191-201 広重 佳治・藤田 大慶 障害児の睡眠習慣
203-237 杉本 良一・神林久美子 理科学習における子どもの水溶液概念獲得に関する研究−小学校理科「もののとけ方」における学習の検討−
239-245 小玉 芳敬 マルチスケールでのぞむ鳥取砂丘の草原化対策
247-253 張 金艶 連体修飾語(節)における「的」と「た」について

第3巻 第3号 2007(平成19)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
255-258 坂山 高朗 地域政策形成−政策科学の基礎とフィールドワークの方法(2)−
259-287 藤田 安一 現代日本における地方行政改革の根本問題
289-296 梶川 貴子・小枝 達也 軽度発達障害児の発見とその後の対応に関する研究
297-313 小林 陽子 成瀬仁蔵の蔵書調査(第2報)−カタログ・シラバスなど資料の概要−
315-326 神谷 哲司 乳児の泣き声に対する父母の知覚と育児意識との関連−家族システムの観点から−
327-354 柳原 邦光 地域学総説の挑戦
355-361 松本 健治・國土 将平・喜多川 香・祝部 大輔 鳥取県における学校環境衛生の状況−ダニまたはダニアレルゲンと保健室の寝具に関して−
363-384 田中 仁 柳下清老と真宗仏光寺派 (著者の意向により非公開)

第2巻 第1号 2005(平成17)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-9 永山 正男 鳥取市の成立と住民
11-27 藤田 安一 コミュニティ・ビジネスが切り拓く地域づくりの可能性
29-39 山下 博樹・野口 麻美 近畿地方における映画館の立地変化とその影響−中心市街地衰退化の一断面として−
41-60 中西 功・村中 剛志 鳥取砂丘の音風景とそのデザイン
61-68 中西 功・岡田 紋子
奥田 祥子・竹久 智保
湖山池の音風景
69-78 高阪 一治 地域における芸術文化振興の現状と課題について−鳥取県における芸術文化の「裾野の拡大」と「頂点の伸長」をめぐって−
79-117 高阪 一治 コンラート・フィードラー「ハンス・フォン・マレー」
119-133 田中 仁 仏光寺『御日記』の香川景樹−文政元年から五年まで− (著者の意向により非公開)

第2巻 第2号 2005(平成17)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
135-145 藤田 安一 鳥取市における明治期の財政構造
147-168 井上 英晴 福祉コミュニティの認識
169-195 高取 憲一郎 自然・社会・人格:芝田・南論争再考
197-228 杉本 良一・亀山 美佳 子どもの生活に根ざした理科学習に関する研究−理科と環境教育内容との関連性について−
229-242 河合 務 フランス第三共和政期における人口問題と家族思想−ポール・ストロースを中心として−
243-255 小川 容子 お手遊び唄の修得過程−就学前児童を対象にしたフィールド実験−
257-268 小林 陽子 成瀬仁蔵の蔵書調査(第1報)−旧成瀬仁蔵宅と関連人物を中心に−
269-289 内藤 久子 「民族復興期」の中欧チェコにおける民衆文化の成立と展開
291-308 柳原 邦光 フランスはなぜイスラム・ヴェールの着用を法律で禁止したのか?
309-326 和田 綾子 美しき土塊−仁風閣のフラクスマン・タイル再考−

第2巻 第3号 2006(平成18)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
327-342 藤田 安一 現代地方財政の破綻と再建−鳥取県日野町を素材として−
343-351 山根 康代・小枝 達也 重症心身障害児への足湯の効用について−心拍変動への周波数解析による分析−
353-366 石田 開・石上 令子・植木 綾子・竹内 亜理子・小林 勝年・寺川 志奈子・田丸 敏高・小枝 達也 保育的観察による5歳幼児のビア関係形成に関する研究−その測定についての予備的研究−
367-388 神谷 哲司 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化についての個性記述的検討 −3事例の縦断的量的データと階層的面接調査による質的データから−
389-400 豊田 久 内蒙古自治区出土の?国青銅器−中国北方地域の民族と中原との交流−
401-409 谷守 正寛・趙 微微 中国語と日本語の主題表現比較−「是」と「は」−
411-419 帳 金艶 「多」の用法についての考察

第1巻 第1号 2004(平成16)年7月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
永山 正男 巻頭言
1-16 藤田 安一 公共事業の新展開と地域づくりの新たな発展をめざして
17-32 田丸 敏高・植木 綾子 子どもと大人の識別に関する発達的研究
34-48 広重 佳治 行動的覚醒維持法によるマイクロスリープの実験的検討
49-84 中川 美穂・小枝 達也 重症心身障害児の医療的ケアとQOLに関する研究
85-96 河合 務 淡路圓次郎の能力観と学校職業指導−「優生学講座」との関連を中心にして−
97-110 石井 恵美子 中国五十年代前半の連環画政策と旧通俗小説
111-120 孫 淑華 語学教育における異文化導入について
121-135 田中 仁 仏光寺『御日記』の香川景樹−文化七年から九年まで、文化十二年から十四年まで− (著者の意向により非公開)

第1巻 第2号 2004(平成16)年11月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
1-14 藤田 安一 郵政民営化の社会経済的考察
15-24 井上 英晴 社会福祉への"非参加"−地域社会での社会福祉への参加の根拠づけを求めて−
25-40 高取 憲一郎 物質・意識・表象
41-54 小川 容子 公教育における音名唱指導の実態−質問紙調査による移動ド・固定ド唱法の比較−
55-62 谷守 正寛 初修日本語指導上の文法教育問題小考

第1巻 第3号 2005(平成17)年3月 ▲このページのTOPへ
ページ 著者 タイトル
特集 北東アジア地域学国際会議 北東アジア地域学国際会議日程
1 永山 正男 特集の刊行にあたって
3-5 宇野 重昭 北東アジアの地域間ネットワークと北東アジア学
7-9 author title
11-15
17-18 植田 和弘 持続可能な発展と社会経済システム−北東アジアを中心に−
19-21
23-26
27-29
31-36
37-41
43-46
47-49 石川 捷治 持続可能な発展と社会経済システム−北東アジアを中心に−
51-65 藤田 安一 市町村合併と住民投票−鳥取県日吉津村を事例として−
67-79 藤田 安一 ボランティアによるまちづくり−岡山県奈義町の挑戦−
81-109 杉本 良一・松尾 映子 子どもの生活に根ざした理科学習に関する研究−子どもの熱概念と物のあたたまり方の学習について−
111-127 長柄 裕美 周辺地方都市の文化アイデンティティ構築の事例研究−英国セント・アイヴスにおけるテイト・ギャラリー誘致への道のり−
129-137 谷守 正寛・張 恩花 日中「面子」考
139-143 段 燕紅・筏津 成一 (Yanhong Duan and Seiichi Ikadatsu) 学生の自律的学習に向けての実験的試み(An experimental project on student's autonomous learning: 英文)


Copyright © 2004-2010. Faculty of Regional Sciences, Tottori University. All rights reserved.