樗谿神社の鳥居『無駄安留記』邑美郡より |
|
![]() 実際には、鳥居は道路の色が
変わっている辺りにあった。 ![]() ![]() 石段の上から見た石燈籠 |
樗谷神社東照宮大権現樗谿神社は、慶安2(1649)年に初代鳥取藩主池田光仲によって、曽祖父徳川家康を祀るために日光東照宮から分霊して創設された。江戸時代には東照宮、東照大権現などと称されたが、明治時代になって樗谿神社と改称された。本殿、拝殿、幣殿、唐門が国の重要文化財に指定されている。 無駄安留記には、隨神門から石段まで敷石の左右に建っている20基の石燈籠についても書かれている。 また、樗谿神社は蛍の生息地として有名であり、毎年初夏になると大勢の人々が蛍を見るために足を運ぶ。 |