プログラムPROGRAM

09-1: 地域の記憶を記録する−メディア編

7月定例ゼミレポート(今林)

09-1: 地域の記憶を記録する−メディア編 7/18開催レポート(今林)

2020.03.24

テキスト・映像・イラスト:今林由佳

「人に話を聞いて何かを作る」。
つまり「作品」を作るわけで、みなさんはアーティストである。
もしそのことがピンとこないなら・・・と思って、メモを書きました。
しっかり悩んで欲しいし、迷走した時に、何か役にたったら幸いです。

人に「話を聞かせてくれ」と頼むことは、自らがその他者を求めているという姿勢を、
露わにする行為で、人間愛の告白とも言える。
はたまた、プライバシーの侵入ともなり、勇気の要る行為であろう。

学生たちはそれぞれ、このような人物に対して、インタビューをしているようだった。
・自分にとって身近な人物
・興味のある人物
・目に止まった人物

インタビュー結果を報告する彼らは、その行為を成し遂げた誇りがあるのか、どこか嬉しそうだった。
仲間の発表に対し、意見も述べ合い、穏やかな活気がある。

お邪魔した研究会の開催場所は「たみ」。
まるで、そこを「自分の居場所」と感じることを許してくれるような、
愉快な居心地の良さがある処だった。

発表する彼らの爽やかさとやる気に反し、
どこか互いに、空回りを察するような、妙な空気があった。

そんな彼らを見ていて、私の抱いた懸念は、インタビューする相手の目に
「誰かにおつかいを頼まれたから、来た人間」として映っていないか、である。

人間愛の告白にもなりきれず、プライバシー侵入の覚悟もないように見えては、
あまりにも煮え切らない。
発表の場での妙な空気は、彼ら自身が、その課題を感じ取っている証しのように見えた。

(研究会においては、マイクは学生に向けられている。
「あなた自身が、どういうつもりで対峙し、何を掴むのか」
インタビューをし、記録化に取り組む過程、全土において、
このマイクは問い続けるだろう。)

彼らは、それぞれらしい経路を辿りながら、きっと何かを掴むに違いない。
次は、どのような顔をした彼らを拝せるのか、楽しみである。

 

今林由佳(いまばやし・ゆか)

1985年生まれ。アニメーション作家・絵本画家・イラストレーター。千葉県船橋市で育つ。東京藝術大学絵画科油画専攻を卒業。同大学大学院映像研究科アニメーション専攻を修了。NHK “おかあさんといっしょ” にて『メダルあげます』、“みんなのうた” にて『ピヨの恩返し』などの子供向けの映像制作を担当する⼀⽅で、戦時、福祉、医療の領域でドキュメンタリーなどを基調とした映像を多く⼿がける。著書に、しかけ絵本『どうぶつぱっかーん!』シリーズ(わだことみ・作/東京書店)、『うれしいひのいただきまあす』(わだことみ・作/ハッピーオウル社)がある。

プログラムトップへ